四万十川流域topics

四万十川財団ニュース

四万十川の姿

四万十川財団について

清流通信四万十川物語

四万十川流域の文化的景観

四万十リバーマスター

四万十ブランド認証品

四万十川で泊まる

四万十川財団リンク集

四万十川の魅力 沈下橋・伝統漁法

沈下橋の魅力

沈下橋は、四万十川の雄大な景観を装飾し、観光のポイントともなっています。

沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水面に「沈下」することを想定し、欄干があることによって水の流れが悪くなり、更なる川の氾濫に結びつくことを防ぐため、最初から欄干を造っていないのです。つまり沈下橋は、自然を押さえつけるのではなく、あるがままの自然を受け入れ、折り合って生きていこうという流域に住む人々の生活様式を象徴するものといえます。

沈下橋の写真

また、沈下橋は生活道としての役割だけでなく、水面との距離が近いことから、子供たちがこの橋を川への飛び込み台にするなど、水に親しむ場所として流域住民の生活や周囲の自然景観とよく調和しています。
沈下橋の規模は大小様々ですが、最大は四万十市(旧中村市)の今成橋(通称:佐田沈下橋)、最古のものは昭和10年に架けられた四万十町(旧窪川町)の一斗俵沈下橋です。
高知県では、「清流四万十川総合プラン21」に沿って、この沈下橋を生活文化的遺産として可能な限り保存するための方針を策定しました。


伝統漁法の魅力

四季折々に営まれるエビ・ウナギの柴づけ漁など伝統漁法は、流域の人々の生活を支えているとともに、四万十川の自然と調和し、のどかな風景を作り出しています。 また、伝統漁法は川魚の習性を基に独特の工夫を施し後世に伝えられており、漁の道具とともに地域の個性を表した流域の文化となっています。

火振り漁の写真

アユの火振り漁

四万十川のアユの解禁日は5月15日ですが、アユ漁が本番を迎えるのは7月からで、この時期から川の中上流域で火振り漁が行われはじめます。
 あらかじめ川を横断するように網を仕掛けておき、夜、舟を出し、舟上でかがり火を振ります。アユは、水面に映る火の帯に驚き、逃げまどい、網の中に追い込まれます。


ゴリのガラ曳き漁の写真

ゴリのガラ曳き漁

50~60m以上のロープに数百個のさざえの貝殻を結びつけ、縄の両端に舟と人を配しておき、あらかじめ仕掛けておいた四つ手網の方向にロープを引っ張ってゴリの群を追い込みます。ゴリをおどかして網に追い込む際に起こる貝の「ガラガラ」という音がこの漁の名の由来となっています。


ウナギ、エビの柴づけ漁の写真

ウナギ、エビの柴づけ漁

ある程度深さのある河口近くで行われ、長さ1~1.5mほどの葉のついた枝や笹の束(柴)を一昼夜以上川に沈めておくと、ウナギや川エビが格好の隠れ家だと思ってこの中にもぐり込みます。そこで、獲物がこぼれないように慎重に柴を水際まで上げ、たも網をあてがって揺すると獲物が落ちてくるという仕組みです。