四万十川流域topics

四万十川財団ニュース

四万十川の姿

四万十川財団について

清流通信四万十川物語

四万十川流域の文化的景観

四万十リバーマスター

四万十ブランド認証品

四万十川で泊まる

四万十川財団リンク集

四万十川のくらし 文化と歴史

四万十川流域では、豊饒な水と森の恵みを得て、河口域四万十市(旧中村市)付近の一条文化、源流域周辺の津野山文化という地域固有の文化が栄え、先人たちの生活を今に伝えるさまざまな伝統文化が引き継がれています。

文化

津野山文化

■津野山文化

四万十川の源流域である津野山地域(檮原町・津野町=旧東津野村)は、延喜13年(913年)、京より津野経高が入国し津野庄を築いて以来、慶長5年(1600年)津野城主親忠死没に至るまでの約700年間津野氏の所領となり、神楽を始めとする信仰文化や、厳しい山里の暮らしを支える農耕文化や生活文化など、さまざまな山の文化が生まれました。  地域には、国の重要無形民俗文化財の指定を受けた津野山神楽を始め、花取踊り、回り舞台での農村歌舞伎などの民俗芸能が今なお伝承されています。また、戦国時代からある茶堂や、茅葺きの里、幕末の志士坂本龍馬や吉村虎太郎らが脱藩していった維新の道、先人たちが営々と築き上げてきた千枚田など、数多くの史跡や民俗文化財、自然文化遺産が残されています。


一条文化

■一条文化

四万十川の河口に位置する四万十市中村は、土佐の小京都とも呼ばれ、中世には関白一条家の荘園でした。応仁2年(1468年)、前関白一条教房が応仁の乱を避けてこの地に移り住み御所を構えて以来、一条氏は、京の都を模して碁盤目状に街路をひらき、延暦寺になぞらえて石見寺を、京都の石清水八幡宮を勧請して不破八幡宮(国の重要文化財)を建立し幡多地方の総鎮守とするなど、100年にわたり公家文化の花を咲かせました。  一条氏は、京の都の再現に力を注いだばかりでなく、庶民の暮らしや文化を高めるために京の雅びな文化を取り入れ、産業の発展や地方の平穏化にも力を尽くしたといわれ、不破八幡宮での「御輿の洗い」や「神様の結婚式」、「大文字山の送り火」などさまざまな伝統文化が今に伝えられています。


高野の回り舞台(津野町)

■高野の回り舞台(津野町)

高野三嶋神社の境内に、明治6年に建てられた農村歌舞伎の舞台で、屋根は茅葺き、寄棟造り。左手の神社拝殿からつながる花道や太夫座、囲炉裏、土間など昔ながらの面影をそのまま残しています。回り舞台は、後方で進行を見ながら、把っ手を持って糸繰り機のようにして回す皿回し式舞台で国指定重要有形民俗文化財。10月下旬(4年に1回)、地元村民らによる農村歌舞伎が今なお伝承されています。


ゆすはら座(檮原町)

■ゆすはら座(檮原町)

県内で唯一現存する芝居小屋。昭和23年に建てられましたが、老朽化が進んだため、平成7年に移転保存されました。客席数は立ち見席も含めて450席。花道や桟敷席などが整う昔ながらの芝居小屋の面影と木造建築のぬくもりをそのまま残した建造物で、コンサートや舞台公演などに利用されています。



茶堂(檮原町)

■茶堂(檮原町)

木造平屋建て茅葺き、板敷きの素朴な構造の建物です。堂内には弘法大師と津野孝山公を祀り、ここで地区民が輪番で旅人に茶の接待をしたことから茶堂という名前が残されています。街道の休憩所とでもいうべき小建築で、現在町には13カ所の茶堂が残っています。なお、この地方では領主津野氏を追善供養するため建立されたものだと伝えられています。



旧竹内家住宅(四万十町大正)


■旧竹内家住宅(四万十町大正)

土佐地方における山村農家の民家。18世紀後期の建造物で、当時の四万十流域山村の生活様式を伝えます。昭和49年に移築修理。国指定重要文化財。




■岩本寺(四万十町窪川)

四万十川流域市町で唯一の四国霊場第37番札所。奈良時代、行基により開基、平安時代に弘法大師が四国霊場に定めたものだと伝えられています。本堂は昭和52年に建て直され、不動明王・観音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩の5体の本尊が信仰を集めています。


檮原町立歴史民俗資料館

■檮原町立歴史民俗資料館

昭和52年に建設された変5角形の本館と明治24年に建てられた別館があり、館内には農耕用具や生活用具など約1万点を展示しています。




■四万十町立郷土資料館(四万十町大正)

古代の土器片から昭和初期の生活道具までを展示。昔の川舟や漁具などの資料もあります。轟公園内。


■幡多郷土資料館(四万十市中村)

土佐一条家にまつわるものや、日本では四天王寺や法隆寺などに4本しか確認されていない七星剣、また明治を代表する中村出身の社会主義者「幸徳秋水」に関する貴重な資料などを展示。桜の名所・為松公園内にあり、天守閣風の館からは、四万十川や市街地が一望できます。


河川舟運の歴史

■流域での物資の輸送や交通は?

藩政時代から昭和にかけ、四万十川流域での物資の運搬は主に船によるものでした。この船運の最も大きなポイントは四万十市西土佐江川崎で、ここより上流には高瀬舟、下流には「センバ舟」と呼ばれる帆かけ船が航行しました。センバ舟は、江川崎と河口の四万十市中村下田間を下り約1日・上り約3日間をかけて運行。木炭や農林産物などを最下流の四万十市中村へ運び、運搬し終えると海からの風を帆に受けて上って帰って行きました。
しかし、高度成長期となる昭和30年~40年にかけて、陸路の発達と橋(沈下橋)の建設が盛んとなるにつれ、船による物資輸送は徐々に衰退し、130隻以上あったセンバ舟も昭和37年頃には1隻も見られなくなりました。
四万十市中村の幡多郷土資料館には、四万十川の舟大工さんらの手により当時の五分の一の大きさで復元されたミニセンバ舟が展示されています。


四万十川の渡し舟

■四万十川の渡し舟は?

橋のない時代には、「渡し船」(当番制で船頭さんが小屋にいつもいました)や、川の両岸にロープを渡し、それを手繰って渡る「引き船」(対岸に船があってもロープを手繰れば、船がこちら側に引き寄せられるから船頭さんはいつもいなくても大丈夫です)が対岸とつなぐ唯一の交通手段でした。
そのうち、明治以来の歴史を持つ「勝間の渡し」は、四万十市中村久保川地区と対岸の勝間小学校を結ぶ「学童渡し」として、平成14年3月まで船頭さんが、川舟で通学児童を送迎していました。

祭礼

神楽の写真

■神楽

神話を劇化したもので、延喜13年(913年)藤原経高が京より津野山郷(現在の津野町(旧東津野村)と檮原町)に入国し、三嶋神社を守護神として祀られた時代から代々の神官によって舞い継がれたものと伝えられています。全てを舞納めるには約8時間を要する勇壮な神楽で、檮原町では「津野山神楽」、津野町では「津野山古式神楽」として毎年10月末~11月にかけて、津野山一帯の神社で奉納されます。また、四万十川流域には、この津野山郷から伝わり旧十和村の神職・平野家によって伝承されてきた「十和神楽」もあり、毎年秋の星神社大祭に奉納されています。いずれも国の重要無形民俗文化財。


■牛鬼

宇和島を中心とする南予から北幡に伝わったもので、神社の幟を身にまとい、眉間に白幣を垂らした牛鬼が、厄払いをしながら集落の一軒一軒を回ります。旧十和村では曽我神社の秋の大祭(11月)に、旧大正町では熊野神社大祭(8月・11月)と仁井田神社大祭(11月)で見られます。


花取踊り

■花取踊り

カラフルな衣裳に大太刀・小太刀を持って舞う郷土芸能で、四万十川流域では数多く伝承されています。地域によって衣裳や踊りの形が少しずつ違いますが、その起源はおよそ500年以前といわれ、一説には中村の一条公が京都より伝えた踊りを奇襲戦法として用いたのが始まりとも伝えられています。主に秋祭りに奉納され、船戸(津野町・河内五社神社)、川奥(四万十町窪川・白河神社)、仁井田神社(四万十町大正)の花取踊りなど、流域各地で見られます。


五ツ鹿踊り

■五ツ鹿踊り

旧宇和島藩・伊達文化の流れをくむもので、締太鼓の響きと共に鹿に扮した5人の子供たちが、1頭の雌鹿を4頭の雄鹿が奪い合う様を舞う郷土芸能。四万十市西土佐では毎年4月と11月の金刀比羅宮大祭で、四万十町十和では11月1日の地吉八幡宮大祭で奉納されます。


■不破八幡宮大祭

一条公が京都の石清水八幡宮を勧請して幡多の総鎮守とした古社で、本殿は国の重要文化財。大祭は一条公が幡多の文化を高めるために始めたといわれ、四万十川でのみこし洗いや、あげ馬など多彩な神事が繰り広げられます。中でも対岸の一宮神社の女みこしが川舟にのって輿入する「神様の結婚式」は、当時の掠奪結婚の蛮風を戒めるために始めたものと伝えられ、全国でも珍しい神事として注目を集めています。10月9・10日。


■大文字の送り火

小京都の昔を今に伝える盆行事で、約530年前、応仁の乱を逃れて中村に下った一条教房の息子・房家が父と祖父・兼良の精霊を慰め、都を懐かしみ、京都如意岳の大文字焼にならって始めたと伝えられています。四万十川河口近くの四万十市中村間崎地区の住民によって行なわれ、中村の夏の終わりを告げる風物詩ともなっています。旧7月16日。


■一条大祭

土佐3大祭の一つと言われ、「一条公(いちじょこ)さん」の名で親しまれているこの祭りは、中村の開祖一条教房を祀る社殿の建立を記念し、江戸末期に始まったと伝えられています。期間中一条神社を中心に、稚児行列や奉納神楽、相撲大会などが開催され、家々では無礼講の酒肴のもてなしをするのが慣わしとなっています。11月23~25日。


■祭事こよみ
  • 1月3日 河内神社春の大祭・伊勢踊り (四万十町十和地区)
  • 1月3日 河内神社春の大祭・伊勢踊り (四万十町十和地区)
  • 旧1月8日 お薬師様例祭 (四万十町窪川地区)
  • 旧1月24日 延命地蔵尊まつり (四万十町窪川地区)
  • 2月第4日曜日 堂の口あけ・魔除けの大草履 (津野町東津野地区)
  • 4月第1日曜日 金比羅宮代参・五鹿踊り (四万十市西土佐地区)
  • 旧3月21日 岩本寺お薬師大祭 (四万十町窪川地区)
  • 4月28日 竜王宮春の大祭 (檮原町)
  • 5月上旬 土佐一条藤祭り (四万十市中村地区)
  • 5月24日 花まつり (四万十町十和地区)
  • 旧5月24日 延命地蔵尊まつり (四万十町窪川地区)
  • 6月29日 虫送り (檮原町)
  • 6月30日 住吉まつり (四万十市中村地区)
  • 7月6・7日 七夕祭り (津野町東津野地区)
  • 7月7日 水まつり・施餓鬼供養 (四万十市西土佐地区)
  • 7月14日 仁井田神社夏祭り (四万十町大正地区)
  • 7月14・15日 興津八幡宮大祭 (四万十町窪川地区)
  • 7月17日 寺祭 (中土佐町大野見地区)
  • 7月29日 竹原熊野神社夏祭り・花取踊り (中土佐町大野見地区)
  • 旧7月7日 お洗慶様七夕まつり・笹見踊り (津野町東津野地区)
  • 旧7月16日 大文字の送り火 (四万十市中村地区)
  • 旧7月16日 御輿洗い (四万十市中村地区)
  • 旧7月27・28日 白川神社・川奥の花取踊り (四万十町窪川地区)
  • 8月1日 熊野神社祭 (四万十町大正地区)
  • 8月5日 地吉の大念仏踊り (四万十町十和地区)
  • 8月6日 古城の大念仏踊り (四万十町十和地区)
  • 8月7日 高岡神社夏祭り (四万十町窪川地区)
  • 8月8日 おせがき (中土佐町大野見地区)
  • 8月14日 こっぱおどり(四万十町十和地区)
  • 8月15日 大宮祭 (四万十市西土佐地区)
  • 8月20日 善福寺・二十日念仏 (檮原町)
  • 8月30日 お船流し (四万十市西土佐地区)
  • 旧盆15日 ぼんこ祭り (四万十市中村地区)
  • 9月11日 河内神社大祭・伊勢踊り (四万十町十和地区)
  • 9月29日 吉祥寺・孝山祭 (檮原町)
  • 旧9月15日 コッキリコ (四万十市中村地区)
  • 旧9月15日 天満宮秋祭り (四万十市中村地区)
  • 旧9月22日 水戸柱神社・水戸祭り (四万十市中村地区)
  • 旧9月24日 延命地蔵尊まつり (四万十町窪川地区)
  • 10月5日 孝山祭・花取踊り (檮原町)
  • 10月9・10日 不破八幡宮大祭 (四万十市中村地区)
  • 10月15日 興津八幡宮大祭 (四万十町窪川地区)
  • 10月25日 志和天満宮大祭 (四万十町窪川地区)
  • 10月28日 諏訪神社祭 (四万十町窪川地区)
  • 10月28日 星神社大祭・幡多神楽 (四万十町十和地区)
  • 10月29日 三嶋神社秋祭り (檮原町)
  • 10月29日 竹原熊野神社秋祭り・花取踊り (中土佐町大野見地区)
  • 10月末日 河内神社・藤の川お神楽・花取踊り (四万十市西土佐地区)
  • 10月下旬(4年に1回) 高野廻り舞台の農村歌舞伎 (津野町東津野地区)
  • 10月下旬~11月 津野山神楽 (檮原町/三嶋神社など)
  • 旧10月10日 金比羅宮大祭・五ッ鹿踊り (四万十市西土佐地区)
  • 11月初旬~中旬 津野山古式神楽(津野町東津野地区/三嶋神社・河内五社神社・諏訪神社)
  • 11月1日 地吉八幡宮大祭・五ッ鹿踊り (四万十町十和地区)
  • 11月1日 若井花取踊り (四万十町窪川町地区)
  • 11月2日 岩間天満宮・花取踊り (四万十市西土佐地区)
  • 11月2日 半家天満宮・鹿の子踊り、花取踊り (四万十市西土佐地区)
  • 11月7日 津野神社大祭・三番叟 (中土佐町大野見地区)
  • 11月9・10日 船戸花取踊り (津野町東津野地区/河内五社神社)
  • 11月12日 熊野神社大祭・牛鬼 (四万十町大正地区)
  • 11月15日 高岡神社秋祭り (四万十町窪川地区)
  • 11月16日 三島神社大祭・八社神楽 (四万十町十和地区)
  • 11月20日 曽我神社大祭・牛鬼 (四万十町十和地区)
  • 11月23日 上郷野神社・花取踊り (津野町東津野地区)
  • 11月23日 竜王宮秋の大祭 (檮原町)
  • 11月23~25日 一条大祭 (四万十市中村地区/一条神社)
  • 1月24・25日 仁井田神社大祭・牛鬼、花取踊り (四万十町大正地区)
  • 11月25日 奈路天満宮大祭・花取り踊り (中土佐町大野見地区)

*年によって開催されない祭事もありますので、詳細は各市町村役場などでお確かめ下さい。