概要

船底から水面までの長さが短く、細長い舟のことを川舟といいます。イカダ舟や屋形船、センバ(舟母)船など、形状によってさまざまな種類があり、用途も異なります。

特徴

陸路整備以前は、木材・物資の搬出や人々の移動など、暮らしや生業に欠かせないツールとして流域で利用されていました。現在は、川漁を行う漁師が使用する舟が主流で、物資の運搬は行われていません。また、舟の材質も木製からFRP(繊維強化プラスチック)に変わってきています。
四万十市では、観光船として運航している屋形船やセンバ船に乗ることができます。ゆっくりと小さな船旅を楽しみながら、船頭さんの語る四万十川の話に耳を傾けてみませんか。

基礎情報

見られるエリア:川漁…流域全体 / 観光船(屋形船、センバ船)…四万十市
見られる時期:年中

問い合わせ先

観光船…四万十市観光協会  TEL:0880-35-4171
川漁…四万十川財団  TEL:0880-29-0200