清流通信317章 伝統食を繋ぐこと ~ 津野町 ~
四万十川の食はおもしろい。四万十川と暮らしてきた人々の生活が見えてくる。当財団の
カテゴリ一 記事一覧
四万十川の食はおもしろい。四万十川と暮らしてきた人々の生活が見えてくる。当財団の
四万十に今期も鶴がやってきた。令和4年10月20日に降り立ったのは2羽のナベツ
1 「私は飯よりも女よりも好きなものは植物です」牧野富太郎 四万十川には牧野博
いつも清流通信をご愛読いただきありがとうございます。昨日はクリスマスでしたね。
SDGsという新しい考え方が浸透するなかで、レジ袋が有料化しエコバッグの普及が進
四万十川は昔から暴れ川で数多くの水害があり、流域各所に水害の話が残っている。今回
これまでの清流通信でも、過疎高齢化が加速するなか、集落の機能を維持し地域を元気に
四万十川にはアカメという珍しい魚がいる。関わるとその深い沼から戻ってこられないら
1 四万十川の学習館 四万十川の魚に会おうと思ったら、川に入るのが一番!だが、
今、四万十川大人塾をはじめる理由 四万十川流域は継承の瀬戸際 四万十川の魅力はひ
今年も広見川の濁水の現況を伝えていきたい。今回は、高知県で始まった石膏資材を使
NHKの朝の連続テレビ小説で、高知県出身の植物学者、牧野富太郎をモデルにしたドラ
用語が混ざると混乱するので、最初に本記事上の仮定義をしておきます。①砂利:玉石な
砂防ダム変遷 砂防という考え方ができたのは、明治以降。明治維新の産業革命によって
先日の高知新聞で、県の調査で10年後の集落活動が維持できないと回答した集落が4割