今年も神戸から玉一アクアリウムの皆さんが四万十川に調査に来てくれました。玉一アクアリウムは主に神戸市の明石川の生き物調査をしており、毎週魚や水生生物を取りながら調査を行っている、とっても川が好きな子どもたちです。今年は、代表の小田さん、引率の森下先生、毎度おなじみの龍之介くん、神田くんの4名で来高、四万十川以外にも仁淀川や物部川、新庄川でも調査を行ったそうです!

去年は、ご希望だった火振り漁を運よく見学できました。今年は、四万十川の支流で調査してみたいとご希望でした。というわけで、今年は、中津川にある「久木の森山風景林」で調査を行うことになりました。

前日の雨で本流は思わぬ増水

フタを開けてみると四万十川本流は思わぬ増水、第一支流の梼原川も増水で、計画が右往左往しましたが、第二支流の中津川になると水位も落ち着いていて、いつにも増して冷たく澄んでいました。靄(もや)も立って幻想的な雰囲気の中、気持ち良く調査ができ、みなさんに喜んでいただけました。よかったよかった。

宿泊は四万十リバーマスターの川ちゃんこと川下さんが運営しているライダーズイン四万十。その道中に清流通信でご紹介した、こちらもリバマスでもある芝陽一さんのアメゴの養殖場もちょこっと立ち寄らせていただきました。

日も暮れかかったころ、ライダーズイン四万十にチェックイン。通常、この時期は鮎釣り師さんで賑わっていますが、思わぬ増水で全員宿泊キャンセルになったそう。この日は玉一アクアリウムの皆さんの貸切でした。ライダーズインはキッチンや囲炉裏もあって、その気になれば、なんでもやらせてもらえる懐が大きい宿泊施設です。

玉一の皆さんに、今後、財団のイベントや大人塾でやろうと思っていた、竹筒ご飯やアユの唐揚げの実験台になっていただきました!本当に炊けるのか不安だった竹筒ご飯もアユの唐揚げも、皆さんや食通の川ちゃんにも味見していただき、太鼓判をいただき大成功!アユの塩焼き、豚肉と野菜の炒め物、みそ汁も追加。近所のおじさんも差し入れでスイカを持って来ていただき、四万十川の思い出になったんじゃないかと思います。

川ちゃんもSNSにアップしてくれています!↓↓↓

玉一アクアリウムの皆さん、つぎはいい川・いい川づくりWS(今年は神戸開催)でお会いしましょう。
また来年も来てくださいね。