四万十川を守るには、人が四万十川に親しむことから始めるのが王道だと私たちは考えます。自然の中の遊びでは100%の安全を担保することはできませんが、正しい知識を身につけることでそのリスクを下げることはできます。一番大切なのは川を知ることと、それに基づく危険予知。それを身につけた上での川遊びならば、悲しい水の事故のほとんどは防げるはずです。また、万が一に備えて着衣泳などの水辺の安全教育も行なっています。

私たち四万十川財団は、これからも川の事故をなくすための活動をしていきます。
水辺の安全教室、着衣泳などのお問い合わせはお気軽に以下からどうぞ。
電話・FAXでも受け付けています。
電話 0880-29-0200 FAX 0880-29-0201
四万十かわあそびパンフ 『 かわがせんせい 川ガキ教科書 』
川遊び初心者のために『 四万十川遊びマップ かわがせんせい 』を作成し配布、流域の水遊び場にいざというときのための救命具の配置をしています。
基礎の基礎ですが、川遊び初心者のみなさんが身を守るためにまず守って欲しいことを載せています。また、四万十川を訪れた家族連れのみなさんが比較的安心して川遊びできる場所を紹介しています。トイレ・シャワーの有無やPFD(ライフジャケット)の貸し出しの有無も載せていますので、ぜひご利用ください。
「かわがせんせい」は流域の道の駅などの観光施設で無料配布しています。
☞ かわがせんせい(PDFデータ)




四万十かわあそびパンフ 『 みんな おいで あそぼ 』
四万十かわあそびパンフの第2弾として、川での遊び方を紹介した、『みんな おいで あそぼ』を作成しました。四万十生まれ四万十育ち、生粋の川ガキ3人が川の楽しみ方を教えてくれますよ。川遊びをしたことがない、どうやって遊んだらいいか分からないという方でも、これを見れば、川を十分に楽しむことができます。
お子さんと川遊びを楽しむ際の、保護者に向けた注意点も掲載していますので、参考にしてください。
こちらも流域の道の駅などの観光施設に置いてありますので、ぜひお手に取ってみてくださいね。
☞ みんな おいで あそぼ (PDFデータ)

