七里小学校の3・4年生の皆さんと四万十川の支流・勝賀野川で水生生物調査をしてきました。まるでジャングルのような川の中を探検隊のように現場まで歩いて行きました。校長先生が事前に草刈りしてくださっていたのでなんとか到着できました。ちょうど橋の下が集合場所。日陰になっていて快適でした。ここで挨拶や虫の捕り方を聞いてもらって、いざ調査開始!

ブロックのすき間やヨセの中を網で探ってみたり、石をはぐってみたり、丹念に調べていきます。どんな生き物を発見できたかな???

いろいろ捕れていますね!捕れた生き物は、同じ種類毎に分類して、それが何か調べていきます。結果はなんと、25種類もいました!綺麗で豊かな川ですね!

環境学習を通して、生き物を知る事や覚えていく事も大切ですが、たくさんの生き物に触れあいながら、川の気持ち良さや楽しさを知って、川に親しみを持ってもらえれば、この学習は大成功です!みんな楽しかったかな???

七里小学校は、翌週に四万十川本流でも生き物調査を行います!さてどんな違いを発見できるか楽しみですね!それではまた来週!