今週は水辺の楽校ウィーク!今週3件目の環境学習は竹島小学校です。普段は四万十川の河口域で生活している子どもたちですが、この日は10km上流の後川まで来てもらいました。普段は川幅の広い四万十川を目にしている子どもたちなので、川幅の違いや、川の雰囲気が違うことも感じてもらえたのではないかと思います。

曇り空で風も吹いていたので、お天気が崩れないうちに終了できるよう、少し気合を入れて急いで生き物を探します。橋の上流側はあまり生き物がいなかったので、下流側で探してみることに。草むらのあたりでガサガサしてみると、大量のエビをゲット!!これには子どもたちも嬉しそうです。また、大きいテナガエビやヌマチチブもとれました。自分で生き物を捕まえる達成感も相まって、夢中で生き物を探してくれました。

子どもたちが頑張ってくれたおかげで、時間内に学習を終えることができました。お天気ももってくれたのでよかったです。今回の調査で出会った生き物たちは以下の通り。たくさんの生き物がいましたね!また夏休みに家族で遊びに来たいと言ってくれた子どももいたので、いっぱい川で遊んで、川を好きになってくれたらいいなと思いました。