31.オイカワ

31.オイカワ♂(婚姻色)

31.オイカワ♂(婚姻色)

オイカワ

コイ科

Opsariichthys platypus

銀ギラギンにさりげなく輝く、恋の季節は鮮やかなオイカワ

基本情報

【全長】

15㎝

【生息地】

自然分布は関東以西の本州、四国瀬戸内側、九州の北部。現在は移植によって東北地方や四国太平洋側でも見られる。河川内では中流から下流域にかけて普通に見られ、砂礫底で流れのある瀬を好む。

鮎の遡上期になると、開けた川の中央を鮎に奪われ河岸へ移動する。河岸にいたカワムツを追い払うこともある。

四万十川にはいなかったが、昭和初期(8年ごろ)に茨城県霞ケ浦からワカサギの卵に混入してやってきたと言われている。地元の人は、ワカサギと間違えていた人も多い。

【体】

ハヤ体型。体色は淡褐色、側面は全体的に銀白色。口の端は朱を帯びる。成長につれて尻びれが伸長。繁殖期のオスは鮮やかな婚姻色をもつ。

【生態】

産卵は5~8月。砂と小砂利の混じりあう浅瀬で行われる。オスは産卵場を徘徊しメスを誘引する。別のオスが来ると追い払うこともある。

夜は水深10㎝くらいのところに群がって休み、冬は淵に入る。

【食性】

雑食性。稚魚の時は動き回り底生藻類や昆虫を食べる。成魚になると広く、昆虫や付着藻など流下物を食べる。

カワムツによく似てます!

カワムツによく似ていて間違えることが多い!

カワムツは体側に1本縦条があり、うろこが小さい。また、好む生息場所が違う。カワムツは上流~中流の淵に多く、オイカワは中流~下流の平瀬に多い。

オイカワは美味しい時もある。

四万十川の上流では鮮やかになることから「マス」と呼ばれる。夏前に毛ばりで獲って天ぷらやしょうゆにつけ焼きして食べる人もいる。ポイントは夏前!婚姻色が鮮やかに出てくると・・・美味しくない。

長良川、木曽川などでは冬のオイカワを好んで食べる。「いかだばえ」といってショウガと一緒に甘辛く炊いたものである。なぜこの名前なのかというと、昔岐阜の長良川の材木の係留地に材木を浮かべておくと、この材木の下に魚が集まってきていて、それを煮て食べたら美味しかった事からきている。
「しらはえ」は「寒バエ」という言い方もあって、寒くなれば寒くなるほど美味しい魚。ちょっと口の中に硬い部分が残ったり、味もいかにも魚さかなしているが、本当に美味しい時期の「いかだばえ」は高級料亭の責任者の方をもってして「これほど美味しい魚は今まで食べた事が無い!」と言わしめたほど。
漁師さんが取ってきたらすぐに調理しないと食べられないくらい傷むのが早く、流通には乗らない魚で、産地でのみ食べられてきた。昔は長良川中流域で佃煮といえば「いかだばえ」と言われるくらいに地域の皆様に愛されていた食文化である。

出典:角鍬商店

≪参考資料≫

・川の生物図典 財団法人リバーフロント整備センター

・四万十川の魚図鑑 いかだ社

・角鍬商店http://kadokuwa.com/about/