四万十川基金へのご協力のお願い

四万十川財団では、清流保全に役立てる四万十川基金への寄付金を随時受け付けています。

【四万十川基金とは】

「四万十川基金」は、全国の企業や個人の皆様から寄せられた多くの寄付金を基に1994年に設立されました。この基金は当財団が管理運営し、環境学習や水難事故防止活動、森林保全事業、環境保全型地域づくり、地域振興のバックアップなど、四万十川を守り育てるための取り組みに活用しています。

私たちの活動に賛同してくださる方のご寄付を募っています。
ご寄付いただける方は下記口座にお願いいたします。

四万十川基金 振込先(外部決裁サイトへ繋がります)

または下記口座への振り込みをお願いいたします。

郵便振替の場合  
口座番号……01670-3-17069
名  義……四万十川ファンド(基金)
銀行振込の場合  
銀行名 四国銀行窪川支店
口座番号…普通0331175
名  義… 四万十川基金
公益財団法人四万十川財団寄附金等取扱規程

(目的)
第1条 この規程は、公益財団法人四万十川財団が受領する寄附金に関し、必要な事項を定めるものとする。

(寄附金等)
第2条 この規程において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
 ① 一般寄付金 この法人の会員又はこの法人の会員を含む広く一般社会に常時募金活動を行うことにより受領する寄附金
 ② 特定寄附金 この法人の会員又はこの法人の会員を含む広く一般社会に、使途を特定して一定期間募金活動を行うことにより受領する寄附金
 ③ 特別寄附金 個人又は団体から使途を特定及び管理方法の条件を付されて受領する寄附金
2 この規程における寄附金には、金銭のほか金銭以外の財産権を含むものとする。

(一般寄付金の募集)
第3条 この法人は常時一般寄付金を募集することができる。
 2 一般寄付金は、寄付金総額の50%以上を定款第4条の公益目的事業に使用しなければならない。

(特定寄附金の募集)
第4条 特定寄附金を募集するときは、募集総額、募集期間、募集対象、募集理由、次項に規定する資金使途及びその他必要な事項を説明した書面(以下「募金目論見書」という。)を理事会に提出し、承認を得なければならない。
 2 特定寄附金は適正な募集経費を控除した残額の総額を、定款第4条の公益目的事業の全部又は一部に使用することと資金使途を定めなければならない。この場合、適正な募集経費は募集総額の30%以下でなければならない。

(募金目論見書の公表)
第5条 募金目論見書は、ホームページにおいて事前に公表しなければならない。

(受領書等の送付)
第6条 特定寄附金を受領したときは、遅滞なく受領書及び目論見書を寄付者に送付するものとする。

(募金に係る結果の報告)
第7条 特定寄附金の募集期間終了後速やかに寄付金総額、使途予定その他必要な事項を記載する報告書を作成し、ホームページで公開するものとする。
 2 特定寄附金の支出が完了したときは、当該寄附金の収支決算書及び当該支出による効果などを記載した報告書を作成し、ホームページで公開するものとする。

(特別寄附金)
第8条 特別寄附金を受領する場合には、事前に理事会の承認を求めなければならない。

(委任)
第9条 この規程の施行に関し、必要な事項は理事長が別に定める。

附 則
この規程は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第106条第1項に定める公益法人の設立の登記の日から施行する。

四万十川財団会員募集

四万十川財団会員会費の一部は四万十川基金に積み立てられ、清流四万十川を保全する大きな力となります。
会員になると協力店様での割引等もあります。
是非仲間になって力を貸して下さい。

入会希望の方は下のボタン(外部サイトに繋がります)よりお申し込みください。

または下記入力フォームにご用件欄に「入会希望」とコースを書いて送信してください。
ご不明な点につきましてはお電話・FAXでお気軽にお問い合わせください。
電話 0880-29-0200  FAX 0880-29-0201 (担当:中野)

    個人会員

    会費 1千円 2千円 5千円
    会員期間 1年間 2年間
    特典 (1)当財団の協力店に於ける割引ご優待

    (2)5千円コースには、1年目に四万十川の流域産物もお届けします

    法人会員

    会費 5万円
    会員期間 2年間
    特典 (1)法人様ごとに会員証10名様分の発行

    (2)当財団の協力店に於ける割引ご優待

    (3)財団HPや財団関連イベント等で会員企業様の活動ご紹介など