
●ヒルガオ(四万十川百名花の55) 名は、園芸用に栽培されるアサガオが朝、開花す...
●ホンゴウソウ 渓流沿いの森林など、湿度の高い林内に極めてまれに生えます。腐生植...
●シモツケソウ 高山に生え、イブキトラノオ、シコクフウロソウとはよく混生して、夏...
●ノギラン 葉はロゼット(放射)状になって、同じユリ科のショウジョウバカマに似ま...
●ヒメユリ(四万十川100名花の66) 山地草原に生え、7月下旬から8月中旬にか...
●バイケイソウ トリカブト、ハシリドコロと並んで、猛毒植物のトップ3にカウントさ...
●ササユリ(四万十川百名花の64) 名は葉が笹に似ることによります。名前ばかりで...
●ヤマアジサイ(四万十川百名花の62) 冷涼な渓流沿い、林縁などに生えます。花弁...
●ナルコユリ 葉は2列になって互生し、5~6月にかけて葉腋に3~5個のアイボリー...
●ホタルブクロ(四万十川百名花の37) 四万十川では下流域から標高1000mを超...
●アオテンナンショウ 深山の林縁、林内に生え、仏炎苞(筒のような花)の先端が長く...
●ハンカイソウ 草丈1~1.5mにもなる大型の植物。四万十川下流域から源流域の四...
●オカヒジキ 名は海藻のひじきに似て、陸地に生えることによります。塩分の混じる海...
●コヒルガオ(四万十川百名花の55) 街中に多い植物で、歩道沿いや中央分離帯の植...
●ホタルカズラ(四万十川百名花の26) 大変鮮やかなブルーの花で、宝石のサファイ...