ヒガンバナ

●ヒガンバナ

文字通り、彼岸(9月下旬)の頃に咲くことから、この名があります。日本では結実しないことから、古来、中国から移入された植物と考えられています。学(属)名のリコリスは、ギリシャ神話の女神に由来します。(2013年9月2日撮影、高知県四万十市)

ゲンノショウコ

●ゲンノショウコ

良く知られた薬草で、「現の証拠」がそのまま名前になりました。赤花と白花とがあり、四万十川では、両方が見られます。昔は路傍に、ごく普通にありましたが、人里、里山では、絶滅に近い状態になっています。(2013年9月6日撮影、高知県四万十市)

キオン

●キオン

名は、シオン(紫苑)に似て、花が黄色いことによります。四万十川では、標高1000m以上の高原に生えますが、四国では西南部にしか分布していないため、四万十市西土佐黒尊~愛媛県宇和島市にかけての黒尊(鬼が城)山系だけに見られます。花、生育環境共に秋咲きのエーデルワイスと呼ぶにふさわしい高貴な雰囲気があります。(2013年9月7日撮影、高知県四万十市)

シコクママコナ3

●シコクママコナ

やや標高の高い山地の林縁に生える一年草。半寄生植物で、他の植物から養分を得ますが、光合成も行います。葉は狭卵形で対生し、 花冠の上唇は赤紫、下唇の内部に2個の黄色い斑紋があります。長さ2~3cmほどの小さな花ですが、秋の山で、よく目に付く花です。

(2013年9月7日撮影、高知県四万十市)

シモバシラ3

●シモバシラ

常緑では無いので、冬期、地上部は枯死しますが、枯れた茎にも水を吸い上げる力があって、根元に霜柱ができます。それが、そのまま名前になっています。鹿の忌避植物のため、自生地では大群落を成しています。(2013年9月7日撮影、高知県四万十市)

ツルリンドウ

●ツルリンドウ

文字通り、つる性のリンドウで、他の植物に絡み付きます。リンドウが日当たりの良い場所を好むのに対して、本種は半日陰の林縁に多く見られます。また、花期がリンドウより早く、9月のまだ少し残暑の感じられる頃から咲き始めます。花後は、大きな赤い実になって、よく目立ちます。(2013年9月8日撮影、高知県四万十市)