四万十市立大用小学校3・4年生の皆さんと学校のそばを流れる後川(四万十川の第一支流)で水生生物による水質調査をしてきました。今回も四万十市環境生活課、四万十町企画課四万十川振興室にご協力いただいています。

水はまだ少し冷たかったのですが、子供たちはそんなことお構いなし。元気に川の中へ。後川は四万十川水系でも屈指の清流です。みんな気持ちよさそう。






一昨日の降雨で少し増水していますが、それなりに生物が採れました。何がとれたか班に分かれて調査します。




何がとれたかな?写真に大きなカメラを構えている人も映っていますが、実はさんさんテレビの取材の方。夕方のニュースでばっちり取り上げてもらいました。子供たちはインタビューの受け答えもすごく上手にこなしていました。



今回の調査結果は以下の通りです。
| 指標生物 | きれいさ |
| サワガニ | 9 |
| チラカゲロウ | 9 |
| ヒラタカゲロウ | 9 |
| カワゲラ | 9 |
| ナガレトビケラ | 9 |
| 携巣(けいそう)性トビケラ | 9 |
| ヘビトンボ | 9 |
| タニガワカゲロウ | 8 |
| マダラカゲロウ | 8 |
| ヒゲナガカワトビケラ | 8 |
| カワニナ | 8 |
| ブユ | 7 |
| テナガエビ | 7 |
| ヒラタドロムシ | 6 |
| モクズガニ | 6 |
| そのほかにいた生きもの | |
| アカザ ミヤマカワトンボ(ヤゴ) コオニヤンマ(ヤゴ) ヌマエビ などなど |
大用小学校のみんなからお手紙もらいました。みんな、いろんなことを考えてくれたみたいで嬉しいです。また一緒に川遊びしましょうね。











