四万十川大人塾1期生の八木昭宜さんをご紹介します。卒塾後、投げ網で獲った鮎を販売する八木さんは、子どもの頃から川と生き物が大好きだったそうです。

八木 昭宜 (やぎ あきのり)

基本情報

・出身 愛知県

・昭和53年生まれ

テレビゲームにには目もくれず「魚」に夢中な子ども時代

八木さんの原体験は、お父さんが海や山が好きで、物心ついたときから家族で釣りや潮干狩りもよくしていたことだという。図鑑が大好きで、魚を見ると食べたいわけではないけれど買ってほしくてねだっていた。何よりも魚が大好きな子供だった。

幼少時、近所には残念ながら自然がなかったが、小学校3年生の時に引っ越して矢作川が近くなり、毎日のように通うようになった。学校から帰ると自転車をこいで、一人で籠川(矢作川の支流)まで行き、魚を獲っては泳いでを繰り返した。テレビゲーム世代なので、周りの友達はゲームに夢中だったが、八木少年にとっては外で遊んでいる方が面白かった。友達とも遊ぶけど、それ以外はほとんど一人で川に通う。もちろん、自分がちょっと変わっている自覚は当時からあったらしい。

小学3年生の時に、いとこのお兄さんと一緒にブラックバス釣りに行き、自分だけ釣れなくてとても悔しかった思い出がある。なんで釣れないのか?どうしたら釣れるのか。おこづかいの範囲で釣りの本やルアーを増やしていった。バスをはじめて釣ったのは3年後。ワカサギ釣りに行ったがワカサギが釣れず、持ち合わせていたルアーをなげてみると25㎝くらいのバスが3尾かかった。3年越しの想いが叶い、嬉しかったという。バス釣りの楽しさを知ってからは、雑誌や釣り具屋さんからの情報を集め、ブラックバス釣りへ。学校帰りに片道2時間かけて行っていたというから、恐るべき中学生だ・・・。

好きが高じて高校は水産高校へ。三河湾を目の前に、鮎、ニジマス、真鯛、鰻などの水産増殖の勉強をした。夏になると、島まで船を出し、クラブ活動で2時間岸壁で釣りをすることもあった。

好きを突き詰めていくアグレッシブさは子どもの頃からだったようだ。

自分の興味を突き詰めて

高校卒業後、水族館でアシカのトレーナーになったがすぐにやめてしまい、名古屋のバス釣り専門店でアルバイトをした。そのまま社員になり、本社で仕入れ担当バイヤーになった。まさに、現場たたき上げだ。バス釣りブームの真最中で、ある年のGWには、レジ待ちの30mの列が開店の10時から閉店の21時までなくならないとんでもない日を経験したこともあった。当時の八木さんは、若くして店の立ち上げ、商品仕入れから何でもやっていた。20代で業界トップクラスの経験をできたことは大きかったが、いろいろあって退職。その後の30代は、趣味以外で自分にできることは何ぞやと様々な職を経験した。近所のプールの指定管理の仕事、現場責任者、監視員をして日赤の救助員の資格(プール・海)もとった。食や健康について勉強もした。30代後半にキャンプ用品メーカーに入社し、それと並行して心理学の勉強にも取り組み、心理カウンセラーの資格を取得。他にもいくつか他の仕事をしてみたりもした。

八木さん曰く、「結局これまでの仕事全て、基本趣味の延長線上で、自分の興味あるものだけしかしてきていない。興味のあるものができないのは悔しいから、なんでできないのか考えて、スキルをあげて攻略するのが楽しい。」。というのが基本的なスタンスらしい。

やりたいことほしい環境が揃っている場所に

現在、八木さんは、中土佐町の上ノ加江を中心に、県内各所で農業を営む。愛知から今の場所へ、そして農業をすることになった経緯を聞いた。

「いろいろな仕事を経験して、さて次は何をしたらいいか考えた時に、3次産業、2次産業は自分には合わない、次は1次産業だと思った。海は船酔いするし、林業は感覚的にピンとこない、じゃあ農業かなと思って、30代後半から農業の勉強を始め、当時、『移住』というキーワードも増え始めた頃で県外にも目が向くようになった。そんなタイミングで初めて高知を訪れたのは2016年のGW。徳島から海岸沿いをずっと車で移動しながらいろいろなところを見て回った。その後も何回か来て、高知とフィーリングが合った。海山川への距離感にストレスがない。仁淀川、四万十川、四国カルストなど1時間圏内で自然豊かな場所へ行ける。県内に自分がやりたいこと、欲しい環境が揃っている。どこでも自然の中で遊びやすく、渋滞も少ないので動きやすい。片道3時間で端っこまで行ける。そのコンパクトさも気に入った。」

農業は、1年間知り合いのところを手伝い、次の年から独立するようになった。八木さんはショウガをメインで栽培している。土の中にあるものの方が合っているようだ。見えていないものを掘り出す宝探しのようなプロセスにワクワクするという。

「農薬や化学肥料、除草剤を使わない農業を5年間行っている。1年ごとの積み重ねで理想のイメージに近づくことを楽しんでいる。オンライン販売での直販、飲食店などへの卸販売、マルシェや品評会に出すなど、売り先を自分で開拓している。自営業な上に、自然が相手なので安定はしづらいけど、ずっと物販をやってきているからコミュニケーションや営業は苦ではない。ものさえ作れれば入り口と出口を自分でやっていく。もちろん生産物の責任がすべて自分にあり、替えがきかないリスクもあるが、もしだめでもどこかでバイトすれば良いのではとも思っている。」と話す。

八木さんの畑

高知での魚ライフ

当然高知に来てからも、川でサップをしたり、アカメを狙ったりして楽しんでいる。そんな八木さんが四万十川大人塾に応募してくれた理由を聞いてみた。

「今回の大人塾に応募したのは、海でも川でも釣りたいと思う対象がなくなったからかな。社会人になってからもあちこちに釣りに行た。GT(ロウニンアジ)を追って海外に行ったこともある。趣味の範囲で釣りたい対象がなくなったから、せっかく近くに四万十川があるし、大人塾の募集を見て、今度は川漁に挑戦したくなった。ただ、いざ自分がやろうとなると、漁業規則などもあるし、ハードルがすごく高いと思った。遊漁にしても、川それぞれの規則や地域でやり方が違うし、今回は自分の開拓精神抜きで、知っている人に教えてもらうことが一番だと思った。子どもの時のように時間があって近所に四万十川があれば、何度も通っているうちに『兄ちゃんやってみろよ』という流れで行けるかもしれないけど。最初から開放的に入ってきていいという人とやる方が後々の現場のトラブルなども減ると思って、良い機会だと思った。」

「それに、今までの自分の生活圏に川漁が存在していない。網の漁は聞いたことも見たこともなかった。子どもの頃から毎日のように川に行っていたけど、破れた投網が捨てられていたのを見ただけで、やっている人は見たことがない。自分にとっては未知の世界。四万十川に川漁師がいるのは知っていたから、自分でもできるかもと思った。もともと水産系は得意だし、どうせ始めるなら趣味と実益を兼ねて最初から仕事としてやろうと思っていた。これまでも習得したものは誰かに還元できるまでやるという考え方をもっている。それくらい突き詰めないと面白くない。」確かに大人塾の最初の自己紹介の時から、八木さんは「仕事にする」と宣言していた。

卒塾翌年から鮎の網投げに挑戦し始めた。「夏の昼間は暑くて農作業ができないから、昼から夕方まで涼みがてら鮎を獲るのが自分の今のライフスタイルにフィットする。大人塾で体験したシャクリもめっちゃ面白いけど、今の自分の腕では生業にはならない。でもシャクリ漁は究極のレジャーだと思う。あれは童心に帰って時間を忘れる楽しさがある。業としては、まずは投げ網だ。本流の鮎を昼間に獲る。いざ漁の現場に出たら誰かに教えてもらうこともないし、まだまだ拙い自分の投げ網の技術に合わせた場所選びなどを考えてやってみて、ひとまず最初のシーズンを終えた。」

八木さんの2022年の成果を聞いた。シーズンに8回行って、9.06㎏157尾獲れた。友達に送ったり、6~7㎏は知り合いの業者に卸したようだ。今年は目指せ、100㎏!そのくらいとらないと業にはならないし、今年は投網もやってみたいという。

網投げ中!
獲った鮎

大人塾の経験から

大人塾の感想を改めて聞いた。

「僕は、例外中の例外。大人塾は入り口として良い。やってみて続くかどうかはその人次第だけど。川漁は、ふつうの生活をしていたら入っていける領域ではないと思う。釣りはお店に行けば普通に道具もあっていろいろ教えてくれるけど。川漁は全身が水に浸かることもある。同世代でもほとんどの人が子どもの頃に川で死にかけた経験がない。子どもに伝える親世代も川で遊んだ経験がない人ばかり。いたずらに危ない経験をする必要はないし、たまたま自分の場合は、子どもの頃から川に入ってきていろいろな経験をしているから、川を見ればここは危ないと感覚で分かる。だから、漁の基本を教えてもらったことで今こうしてやれているのだと思う。それに釣りでもいろいろな道具を使ってきているから、川漁は感覚的に釣り竿が網に代わるだけ。魚種は違えど魚の習性や場所の見方も知っているから、これからも何とかやっていけそうだと思う。」と答えてくれた。

大人塾2021の川エビ漁
大人塾2021しゃくり 鮎をGET!
大人塾2021しゃくり
大人塾2021しゃくり 講師の武内さんと鮎を追いこむ

八木さんほど、アグレッシブに川漁に挑戦する人はいない。川漁をする人が減る中、指摘のあった川漁のハードルの高さも課題だと思う。八木さんのように川漁をやりたい人が挑戦できる環境をこれからも整えていきたい。