武内幸男さん

武内幸男さん

・1946年生まれ

・藤の川出身・在住

藤の川の仙人は優しいガキ大将

藤の川生まれ、藤の川育ち。藤の川の山から川まで知り尽くす、「藤の川の仙人」と言えば武内幸男さんで間違いない。

5人兄弟の長男として生まれた。お父さん、お祖父さんは山師で、山から下りると川でも漁に勤しんだ。猟犬10頭を引き連れていたことや、またぎを泊まらせることもあったとか。

赤ん坊の武内さんは、歩けるようになると、小さい体でお父さんたちについていった。当時は、山の上まで小さな田畑が多くあり、急斜面を上下しながら、遊びまわった。山が日常そのものだった。
小学生になると、もっと山と川!近所の子どもたちの中では一番年上だったので、自然とガキ大将になっていた。ナイフをいつも持ち歩き、小さな子分たちのためにチャンバラ道具を作り、得意な”くびっちょ”(ヒヨドリを捕る罠)を教えた。面倒見のとても良い優しい親分。みんなに頼られ、特に年下の子たちに好かれていた。

家で育てている鶏 よく産みたての卵をもらいます

川漁師

藤の川でしゃくり中

鮎シャクリが大好きな武内さんだが、初めてがいつだったか思い出せない。小学生の頃に道具を見つけ、大人のマネをしたのだろうという。小中学生時代の夏は、暇さえあればシャクリ。獲った鮎はその場で食べることが多く、残ったものを大勢いる家族のために持って帰っていた。誰かと行くようになったのは社会人になってから。職場の年の離れたおじさん達としゃくりに行きはじめ、年の近い友達とも5,6人で1000尾獲るぞ!と挑戦したこともあった。

武内さんのお父さんは手先が器用で、川の道具を何でも作った。投網、ニゴリクミの網などは、お父さんから習った。作った網を使う漁の中で、武内さんのお気に入りは「セグミ」だ。セグミとは四万十川流域でもあまり聞かない珍しい漁で、石などを組んで鮎の通り道を設置し、背丈ほどある棒の先に付けた径2尺ほどの網を置き、鮎が流れ込んだところを獲る漁法。石の置き方や鮎の通り道を見極めるのが難しい。

四万十川大人塾でも「せぐみ」を教えてくれた
せぐみの網をもつ武内さん

こんなエピソードもある。小学生の武内少年、一人で「わりこ」をつくっていて自分の手に鉈をふるい、向こうが見えるくらい手が切れてしまった。止血の布を巻いたはいいが、傷口に布が張り付いて、叫ぶほど痛くて取れない。貧血で倒れていたところにお祖父さんとお父さんが山から戻ってきて、その辺の草をつけてとってくれた。そんな大けがでも医者には行かずに自然治癒したようだ。

生粋の山師

武内さんは生粋の山師。26歳までお父さんと家の山で林業をし、その後60歳まで営林署に勤めた。小学5~6年からお父さんに山仕事を仕込まれた。元切り、集材のワイヤー張り、植林、地こしらえなど、山の仕事ならなんでも覚えた。雨の日は涼しいからとビショビショになって仕事するのは嫌だったという。子供の頃苦労したので、大人になってから大変だと思ったことは一度もない。雨の日でも、寒い日でも、暑い日でも、一年中山を歩き手入れをした。武内さんは、藤の川の山を知り尽くしている。

「(伐るなら)大きい木ほど面白い。慎重になるけんよ。こまい木でケガすらいね、うかうかしよったら、やしべ(手を抜く)てやりよったらケガするけん。」

慎重に、手を抜かずに作業することが何よりも大事。武内さんは、山仕事で大きなケガをしたことはない。

そんな武内さんだが、子どもの頃、お父さんの鋸をこっそりと目立てして失敗した思い出がある。「目立ては平らにする」と聞いていたので刃先を平らに削ると、当然のごとく刃先がなくなり、切れなくなってしまった。直し方がわからないので慌てて隠したが、ご本人でさえどこに隠したか忘れてしまい、今なお行方不明だ。そんな失敗から学んだのだろう、目立ては得意分野になった。営林署では、多くの人が武内さんに目立てをしてほしいと鋸を持ってきた。

様々な道具を見せてくれた
「改良」というノコギリ 大きな割れ目があることで枝を切りやすいとか
鎌用のカバー これを作るように営林署に提案したのは武内さん

山と川の変化

山と川を見続けてきた武内さんだからわかる異変がある。
「一番は、やっぱ(いつもよく)言うけんど、堰堤ができたろ、あれが一番悪いがちや。砂防堰堤の奥の植林から考えんといかんがよ。ヒノキばっかしになったろ。25,6歳の時だった。営林署にいって、あんな山の作り方はいかんとやっぱ(よく)言うたがやったけど。泥が流れるけん、高いところにスギを植えんといけんというたことあらえ。スギは枝で落ちるけん、泥が流れんがよ。ヒノキは葉っぱだけ落ちるけん、流れてしもうて土地がやせるんよね。」
「あの頃(営林署に入った25,6歳の時)から、特に堰堤が増えよったがじゃけん。一番なせ砂防が増えたかはね、皆伐するろ。全部伐るが、山を裸に。スギ、ヒノキは根っこが枯れるけん、絶対つえる(つぶれる)けん。砂防堰堤でもせんといかんなっとるわいね。間伐したらね、伐った木の隣の木の根が一緒になって、堰堤みたいな感じになるのよ。皆伐するけんいかんのよ。」

営林署に勤めだした25,6歳の頃から、山の作り方が悪い方向になっていると気付いて、上司や会社に進言したが全く聞いてもらえなかった。同じような考えを持つ者もいなかった。そのとき危惧した状態が今まさに起こっている。
「営林署入ったころには北ノ川辺りには石があったもんね。石はぐったら(ひっくり返したら)鰻とって、口にくわえて笑われよったもんね。はぐる石がないもんね。あんなんなってしもうたけん。砂防は考えてせんとね。」

自然の中でやったもんにはこたわん

営林署をやめてからも、武内さんはシルバー人材センターで大活躍。武内さんを名指ししてくる人もいるのだとか。家の裏の難しい木の伐倒や、山や木の仕事はお手の物。武内さんならやってくれるだろうと、他にも様々な頼みごとがやってくる。当財団の大人塾の講師もその一つ。大人塾の最初のつかみは武内さんに任せた!とついついお願いしてしまう。卒塾した塾生たちが、網づくりを教えてほしい、しゃくりの竿の作り方を教えてほしい、珍しい鳥がいるところを教えてほしい・・・などと訪ねて来るそうだ。その全て答えられる武内さんはさすがだ。

「昔の人からいうたらほんの一部よ、今のうちに習いたいゆう、こんなことしたいゆう人には教えるが。繋げてもろうたら、いざという時には、どこで役に立つか分からんし。自己流じゃけんね。来てもろうたら、なんちゃ(なんでもない)。ぽっかりと訪ねてきてくれるけん。来てもらうに越したことあるかい。」

「周りの人を見て覚えたけんね、こうしたら良いというのが自然に身についてきた。自然の中でしとるけん、そんでよ。自然の中でやったもんにはこたわん(敵わない)。自然の中で覚えたことは、忘れんけんね。体で覚えたもんは忘れんもんな。藤の川からいったら、『人の後には這わなえ。』と言う人もおったね。」

藤の川の大自然で生きてきた武内さん。”仙人になりたい”そうだが、今のままでも十分その域にあると思います。これからも、どうぞよろしくお願い致します。

大人塾でしゃくりを教えてくれている
鰻の延縄に使うエサを手に入れるため魚釣りを教えてくれた