
大用小学校3・4年生と水辺の楽校。学校の下を流れる後川で行いました。
私たちの方はといえば、午前中八束小学校の子たちと干潟学習で汗だくでしたから、後川の冷たさが心地よかったです。子供たちの方も、延期に延期を重ねて三度目の正直、いい天気の日にできて嬉しそうです。















ここも小規模校で、3・4年複式なので、4年生は二度目の水辺の楽校になります。初めての3年生にコツを教えたり、ソーティングや同定作業も慣れたもの、率先して取りまとめてくれます。上の子が下の子たちの面倒を見る習慣が身に付くのは、小規模校のいいところですね。








今年もいろいろな生き物が取れました。









今回の調査結果は以下の通りです。
| サワガニ | 9 | |
| チラカゲロウ | 9 | |
| ヒラタカゲロウ | 9 | |
| カワゲラ | 9 | |
| ヘビトンボ | 9 | |
| タニガワカゲロウ | 8 | |
| ヒゲナガカワトビケラ | 8 | |
| カワニナ | 7 | |
| シマトビケラ | 7 | |
| テナガエビ | 7 | |
| コオニヤンマ(ヤゴ) | ― | |
| カワムツ | ― | |
| ハグロトンボ(ヤゴ) | ― | |
| オオヨシノボリ | ― | |

大用小学校のみんながお手紙くれました。みんな、ありがとー!!








