丸メガネ アユ漁のシャクリ漁などに用いた箱メガネの一種。ブリキ製。 中流域の副漁...
ゴリをエビタマで一匹ずつすくう漁に使った。箱メガネでゴリを見ながらかち徒で川に入...
箱メガネ アユ漁のシャクリ漁などに用いたもの。木製。顎と額の大きさに合わせて木を...
左はアユ漁のシャクリ漁などに用いたもの。右はアユの張り網漁に用いた。 中流域・下...
箱ビン 寒鯉漁(かんごいりょう)に使われたもの。船の上から箱ビンでコイを見てカナ...
ミミズ箱 ハエナワの餌などに使うミミズを入れる箱。 中流域の副漁具
とった魚を入れる魚籠(びく)。フタはヒモで本体に結び付けられている。 中流域の副...
ウナギカゴ とったウナギを入れる魚籠(びく)。ウナギが飛び出さないよう、丈夫な木...
とったエビやアユを入れる魚籠(びく)。フタをしたまアユなどを入れられるようにフタ...
オトリカン 友掛け漁に使うオトリアユを入れておく魚籠(びく)。入口に網をつけ、フ...
マンジュウカゴ とったウナギを入れる魚籠(びく)。ウナギカゴともいう。ウナギのヒ...
オクビ とったアユなどを入れる魚籠(びく)。首が細くなっている。腰につけるヒモを...
ウナギを運ぶカゴ。ウナギを大阪へ出荷していた頃に使われていた。 汽水域の副漁具(...
ドウマルカゴ とったウナギを生かしておくイケス。口径52㎝と大きい。たくさんのウ...
網針 目板 網をつくったり修理するための道具。網の目の大きさを決める目板と、網を...