
鮎の火振り漁 フチオキ網ともいう数張りから十数張りもの建網を淵や瀞に仕掛け、月の...
餌を入れた仕掛けを水中に浸け、テナガエビ類を誘導して捕獲するウエ(筌)漁の一種。...
柴漬け漁 下流から汽水域で8月~10月に水が出た時、下りウナギを獲る漁。椎やヤマ...
ゴリのガラ引き漁 3~4月のゴリが遡上し始めた頃、サザエの貝殻を300㎏ほど付け...
鯉のこもぶり 塩水でゆがいたコイの卵を水切りした後、醤油・ザラメなどで甘目に煮詰...
口先を切り取ったエビにカタクリ粉をまぶし中温でカラッと揚げ、熱いうちに塩を振りま...
鮎のせごし 腸・うろこ・粘りを取り薄塩をあてるなど下拵えした6月頃の若鮎を頭から...
四万十川流域周辺の市町村には中土佐町久礼に1軒(西岡酒造店)、四万十町窪川に1軒...
四万十川流域の伝統食も上流部の山間地と中下流部では大きく異なります。四万十川上流...
鮎飯 内臓を出したアユを米にのせ、炊飯した後骨を抜いてご飯と混ぜ合わせます。炊飯...
漁期6月1日から10月15日までの昼の漁。竿につけたオトリアユを川のアユの縄張に...
平成2年に高知県より発表された「土佐の名水40選」の中に、四万十川流域から6ヶ所...
四万十川総合保全機構は、四万十川流域の8市町村- 東津野村・梼原町・大野見村・窪...
ラショウモンカズラは渓流沿いに、ユキザサは林縁に多い植物ですが、分布域ではいたる...
長野県上高地を代表する花で、一般的には落葉樹林下に群生するとされていますが、梼原...