四万十市立 西土佐小学校3・4年生と一緒に水生生物調査をしました。
まずは1時間目の座学。みんなすでに水着に着替えてやる気十分です。

二時間目からは現場へ。
場所は学校から坂を下りたところにあるカヌー館下の四万十川本流です。


そもそも初秋で水生昆虫が少ない時期ですし、先日の増水もあって苦戦しましたが、みんな頑張ったので結構沢山とれました。ソーティングと同定作業に移ります。


調査現場のすぐ横が溜まりになっていて、有機物が大量に堆積しています。その影響もあったのでしょうか、四万十川では珍しい水質階級2のヒルが取れました。シジミもいましたね。

結果は、スコア値9の生物が一番多いが、6,5,2の生き物もいる環境だということが分かりました。採れた生き物は16種類。そこそこ多様性に富んだ環境だと言えそうです。

指標生物スコア値備考
ヒラタカゲロウ9 
カワゲラ9フタツメカワゲラ
ナガレトビケラ9 
ヘビトンボ9 
タニガワカゲロウ8 
カワニナ8 
サナエトンボ7 
シマトビケラ7 
テナガエビ7ミナミテナガエビ
ヒラテテナガエビ
コカゲロウ6 
ヒラタドロムシ6 
シジミガイ5 
ヒル2 
ヌマエビ–     
カワムツ 
シマヨシノボリ 
 

最後にみんなでゴミ拾いをして、今日は終了です。

西土佐小学校のみんなとは、もう一回、場所を黒尊川に変えて調査をします。本流とどんな違いが出るのか、子供たち、楽しみにしているようです。