データ
データ
箱メガネ アユ漁のシャクリ漁などに用いたもの。木製。顎と額の大きさに合わせて木を...
データ
左はアユ漁のシャクリ漁などに用いたもの。右はアユの張り網漁に用いた。 中流域・下...
データ
箱ビン 寒鯉漁(かんごいりょう)に使われたもの。船の上から箱ビンでコイを見てカナ...
データ
ミミズ箱 ハエナワの餌などに使うミミズを入れる箱。 中流域の副漁具
データ
とった魚を入れる魚籠(びく)。フタはヒモで本体に結び付けられている。 中流域の副...
データ
ウナギカゴ とったウナギを入れる魚籠(びく)。ウナギが飛び出さないよう、丈夫な木...
データ
とったエビやアユを入れる魚籠(びく)。フタをしたまアユなどを入れられるようにフタ...
データ
マンジュウカゴ とったウナギを入れる魚籠(びく)。ウナギカゴともいう。ウナギのヒ...
データ
オクビ とったアユなどを入れる魚籠(びく)。首が細くなっている。腰につけるヒモを...
データ
ウナギを運ぶカゴ。ウナギを大阪へ出荷していた頃に使われていた。 汽水域の副漁具(...
データ
ドウマルカゴ とったウナギを生かしておくイケス。口径52㎝と大きい。たくさんのウ...
データ
網針 目板 網をつくったり修理するための道具。網の目の大きさを決める目板と、網を...
データ
イワの型 網の錘(イワ)をつくる道具。溶かした鉛をこの型に流し込んでつくる。こ...
データ
漁の監察 大正11年(1922)に幡多郡八束村(やつかそん)役場(現・中村市)...
