ネコノメは果実の時の様子が「猫の目」に似ることによります。この仲間は単独では小さ...
四万十川ではつるが右巻きのフジと左巻きのヤマフジがあり、本種は栽培か、それが逸出...
一般に言うサクラは「染井吉野」という品種を指し、葉に先立って花が展開します。一方...
海浜砂地に生え、よく群生します。アサガオ、ヒルガオと同じ仲間であり、これらの花が...
海浜砂地に生え、よく知られたスイートピーと同じ学(属)名の植物。ハマダイコン、ハ...
高知県内に分布する黄花のスミレは本種とキバナノコマノツメの2種のみで、いずれも亜...
四万十川流域に分布する葉の切れ込んだスミレは本種とヒゴスミレだけです。ただしヒゴ...
四万十川では里山から標高1000mを超える山地まで広く見られます。数ある野生スミ...
名前とおり、一茎に一輪の花をつけます。同じ仲間に一茎に二輪の花をつけるニリンソウ...
清流通信第222章~四万十川 川開き~ 第222章PDF
「名は体を表す」の諺とおりの植物。発芽した頃は「観葉植物」の対象としてもおもしろ...
名は花を源義経の側室、静御前の舞う姿に見立てたもの。4枚の葉が偽輪生(2枚ずつ、...
四万十川では標高の高い山地の林縁に見られます。花はオトメスミレに似ますが、本種は...
四万十川では標高1000m以上の山地草原や岩石地に見られます。花は低地で見られる...
高知県では開発(石灰採掘)により、絶滅した植物。県境からわずか数百メートル離れた...