
高知大学地域協働学部のみなさんと四万十町大正中津川で水生生物調査(今年二回目)をしました。中津川地域を盛り立てていく授業の一環で、中津川の暮らしを成り立たせている大切な要素である川を調べてみようということでご依頼がありました。



幸い暖かな日で、学生さんたちも凍えず調査できたようです。あ、一人転んで左腕だけびしょびしょになりましたけれども。










みなさん、お疲れさまでした。
| 指標生物 | スコア値 |
| サワガニ | 9 |
| チラカゲロウ | 9 |
| ヒラタカゲロウ | 9 |
| カワゲラ | 9 |
| ナガレトビケラ | 9 |
| 携巣(けいそう)性トビケラ | 9 |
| ヘビトンボ | 9 |
| タニガワカゲロウ | 8 |
| ヒゲナガカワトビケラ | 8 |
| カワニナ | 7 |
| サナエトンボ | 7 |
| コカゲロウ | 6 |
| ヒラタドロムシ | 6 |
| ヒル | 2 |
| ASPT値 7.7 | TS 108 |
その他 ミヤマカワトンボ(ヤゴ) ムカシトンボ(ヤゴ) アカザ ?オオヨシノボリ?
