
高知県林業振興部環境共生課といっしょに、中村高校西土佐分校3年生と水生生物による水質調査をしてきました。予定が延びに延びて、3年前と同じ11月開催となりました。
まずは座学で高知県の取り組みと水生生物について学んでもらってもらった後

共生課田中さんによる説明 
財団羽方「水生生物すごいぜ」
学校のすぐ脇を流れている目黒川へ。

ライジャケを着けて、ウェダーも履いて(一部希望者)、準備万端です。
いざ、川へ!

水生生物による水質調査 
奧では清流度調査実施中
水平方向の透明度を測ります

途中の一コマ
みんな何を見ているかというと
すぐ下流に架かる橋を
芋掘り帰りの1・2年生が通ったのでした
男子びしょびしょです 
ソーティング中
なにがとれたかな?
10日ほど前に大増水しているので、残念ながら生物は少なめでした。でも、この時期に川にはいることはあまりないので楽しかったようです。担任の先生に「明日から毎日この授業でもいい~。」と言ってくれている生徒さんもいました。
高3のこの時期ですがほとんどの生徒の進路は決まっていて、多くの子が県外に就職するそうです。どこで暮らしても、故郷のこの美しい川のことを忘れないで頑張ってくださいね。進学希望でこれから進路の決まる生徒さんも風ひかないように頑張ってくださいね。
今日獲れた生きもの
| 指標生物 | きれいさ | ○× | そのほかにいた生きもの |
| アミカ | 10 | ・シマヨシノボリ | |
| サワガニ | 9 | ||
| チラカゲロウ | 9 | ||
| ヒラタカゲロウ | 9 | ○ | |
| カワゲラ | 9 | ○ | |
| ナガレトビケラ | 9 | ○ | |
| 携巣(けいそう)性トビケラ | 9 | ○ | |
| ヘビトンボ | 9 | ○ | |
| ヨコエビ | 9 | ||
| タニガワカゲロウ | 8 | ○ | |
| マダラカゲロウ | 8 | ||
| ヒゲナガカワトビケラ | 8 | ||
| ナガレアブ | 8 | ||
| カワニナ | 8 | ○ | |
| モンカゲロウ | 7 | ||
| サナエトンボ | 7 | ○ | |
| ナベブタムシ | 7 | ||
| シマトビケラ | 7 | ||
| ガガンボ | 7 | ||
| ブユ | 7 | ||
| テナガエビ | 7 | ○ | |
| プラナリア | 7 | ||
| コカゲロウ | 6 | ||
| キイロカワ カゲロウ | 6 | ||
| ヒラタドロムシ | 6 | ○ | |
| ホタル | 6 | ||
| スジエビ | 6 | ○ | |
| モクズガニ | 6 | ||
| イシマキガイ | 6 | ||
| アミメカゲロウ | 5 | ||
| タイコウチ | 5 | ||
| ミズカマキリ | 5 | ||
| シジミガイ | 5 | ||
| タニシ | 4 | ||
| モノアラガイ | 3 | ||
| ヒル | 2 | ||
| ミズムシ | 2 | ||
| アメリカ ザリガニ | 1 | ||
| 赤いユスリカ | 1 | ||
| サカマキガイ | 1 | ||
| イトミミズ | 1 | ||
| 合計 | 合計 |
※ 生徒達の安全確保の為ライフジャケットをつけてもらっていますが、この購入費用は皆様からのご寄付で賄っています。ありがとうございます。



