○DSC_8910ショウジョウバカマ

●ショウジョウバカマ

常緑の多年草で、ショウジョウ(猩々)は花の色から、バカマ(袴)は、四方に広がった葉の形に由来します。北国で春を告げる植物の一種で、四万十川流域では、旧窪川町以北に多く見られます。(2013年5月4日撮影、梼原町)

◎DSC_9052ハシリドコロ

●ハシリドコロ

誤食すると精神錯乱を起こし、汁液や植物に触れた手で目をこすると失明する危険もあるほどの猛毒植物ですが、鐘を吊り下げたような花は、なかなか趣があります。冷涼な林の中に多く、カタクリ、イチリンソウ、ニリンソウなどとはよく混生します。(2013年5月4日撮影、梼原町)

DSC_8280ホソバノアマナ

●ホソバノアマナ

名は、葉の細いアマナの意。里山に生えるアマナとは雰囲気がかなり異なっていて、花茎の先端が分岐して、1~5個の白い花をつけます。生育環境も山地草原に多く、アマナ自体も少ないうえに、本種は更に稀な植物です。(2013年5月4日撮影、梼原町)

DSC_8361ヒメエンゴサク

●ヒメエンゴサク

ヤマエンゴサクの変種とされ、標高の高い山地の湿った土壌に生じます。全体にきゃしゃな植物ですが、花はスカイ・ブルーで、よく目立ちます。ケシ科の植物であり、四万十川で見られる「青いケシ」と呼ぶにふさわしい植物です。(2013年5月4日撮影、梼原町)

DSC_8413シロバナネコノメ

●シロバナネコノメ

ネコノメの名の由来については、コガネネコノメと同じ。こちらは、白花のネコノメソウで、冷涼な場所の湿った土壌を好みます。よく群生して、白い花がグランド・カバーのようになって咲いています。(2013年5月4日撮影、高知県梼原町)

DSC_8517コミヤマカタバミ

●コミヤマカタバミ

人里に普通に見られるカタバミ(花:黄色)の仲間で、深山に生えます。自生地ではよく群生しますが、カタバミと比べるとずっと少なく、点々と見られる程度です。同じ仲間のミヤマカタバミと比べて、花の中心が黄色くなる特徴があります。(2013年5月4日撮影、梼原町)