財団では今年度から森林事業に再び取り組みます。森林学習等で活かせる知識を学ぼうということで、森と緑の会主催の木育指導員講座に参加してきました。

内容は本当に盛りだくさんで、さまざまな体験をすることができたのでご紹介します。

まずは高知県の森林の現状についての講義。講師は四万十町で林業に従事している林さん。元四万十町森林組合の職員でヒノキカグにも関わっていらっしゃったそうです。林さんからは、高知県の森林の特徴や、森林の役割、木の価値、間伐の必要性などについてお話がありました。豊かな山を維持していくためには、木材を利用すること、日常生活の中で少しずつ国産の木材を使ったものを取り入れてみてほしいとお話がありました。

座学が終わると怒涛のワークショップ。まずは木のかけらを使ったペンダントづくりを行いました。講師のチャーリー(平子)先生に教わりながらペンダントを作っていきます。ワークショップに先駆けて「木育とは何か」のお話もありました。木育とは、木で人の心を育てること、木育で大事なのは、自由な発想と、それを表現すること、そしてそれを認めてあげる(自己肯定感を上げてあげる)ことが大切であり、それによって豊かな心が育まれるのだとお話しされていました。ただ森林について学ぶだけではなく、木材を使って表現を行うことで心を育てていく学習でもあるんですね。

また、ワークショップに入る前に丸太を使った森林クイズもありました。これからのワークショップで使う木はどんな環境の森林で育ったのか、鬱蒼とした森林か、間伐され整備された森林か。ーー今回の丸太は径も細く年輪のわりにあまり大きく成長できていない印象もあり、暗い森林で切り出されたと予想する方も多くいました。このようにワークショップと関連付けて森林のことを教える、そして興味を持ってもらう、ワークショップの中にうまく知識の部分も入れ込んで組み立てていくことが大切なんだなと思いました。

さて、お話の後はさっそくペンダントづくり。木の欠片を紙やすりで磨いていきます。最初は400から、だんだん細かい目のやすりで磨いていきます。目安としては「ざらざら→さらさら→すべすべ→つやつや」最後まで磨けたら紐を通して完成!参加者そえぞれが素敵な形のペンダントを作るとこができました。年数が経つと木の色が変わって光沢も出てくるそうです。そういった変化も楽しめるのも、木のいいところですね。

お昼を挟んで次に行ったのは、葉っぱや木の枝を使った工作体験。子どもたちとのワークシップでも使えそうな工作をたくさん教えてもらいました。葉っぱや花びらを使った万華鏡づくり、竹を使った独楽づくり、木の枝や葉っぱ、木の実を使った昆虫標本づくり、竹の輪っかと割り箸で作るけん玉...どの作品も自分で考えてデザインしながら作っていくのでそれぞれに個性のある作品が仕上がりました。自分で考えたものを表現して発信する、これが木育指導なんだなと感じました。工作自体は簡単なものでしたが、大人でも十分に楽しめましたし、こういった体験はなかなか体験する機会がないので新鮮でした。ちなみに一緒に参加した事務局長神田は、竹輪っかけん玉がプロ並みにうまかったです。やったことあるんじゃないかと思うほど。さすが上司。

最後はみんなでネイチャーゲーム。ヒントをもとに生き物を当てていくゲームです。これはワークショップ前のアイスブレイキングに使えそう。出題者がある生き物に関する特徴を説明し、その生き物が何なのかを当てるゲームや、自分の背中に貼られた生き物が何なのかを、ほかの参加者にその特徴について質問しながら答えを探していくゲームなど、ゲームの種類も何パターンかあるようです。今回は紹介した2つのゲームを行いましたが、特に後者のゲームは1人に1つしか質問してはいけないので、何を聞くかがけっこう重要になってきます。何色なのか、足は何本なのか、大きさはどれくらいか、何を食べるのか...。得た情報から絞っていくのはなかなか難しかったですが、参加者と交流するきっかけになるのでとてもいいプログラムだと思いました。

今回参加して、今後環境学習やイベント等で使えるたくさんの材料を得ることができました。四万十川バージョンなんか作っても面白いかもですね。またこういった講習に参加してどんどん知識と引き出しを増やしていきたいです。