51.ゴマハゼ
51.ゴマハゼ(群れ)

51.ゴマハゼ

ハゼ科

Pandaka sp.

四万十川最小魚種!ゴマのように小さいゴマハゼ。

【全長】

1.5cm

【生息地】

三重県以南の本州、四国(高知県)、九州、屋久島、対馬など。河川内で記録された魚種の中で、最も小形。河口域に生息し、特に幼魚は秋期に多く見られる。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類

【体】

四万十川水系で記録されている魚類の中で最も小型。小さすぎて、外見の観察も難しい。このゴマ粒のように小さい体から「ゴマハゼ」という名前がついた。オスよりメスの方が少し大きい。

全体的に丸みを帯び、透明感が強く、小さな黒斑が散在。

第1背鰭は大半が黒い。

【生態】

通常は中層から水面近くを群れで浮遊していることが多い。

驚くと付近の岩などに張り付くようにして静止。

サツキハゼと混生していることが多い。

塩分濃度変化への適応能力が高く、海水~淡水まで生息。

日中は活発に動くが、夜は泥底で静止している。

寿命は1年ほど。

≪参考資料≫

・四万十川の魚図鑑 いかだ社

・ハゼガイドブック 阪急コミュニケーションズ