
今年も四万十市内13校の小学校のみなさんと一緒に四万十川で学びます。
四万十市立大用小学校3・4年生の皆さんと学校のそばを流れる後川(四万十川の第一支流)で水生生物による水質調査をしてきました。今回も四万十市環境生活課のみなさんにご協力いただいています。
まずは座学。水生生物を調べると何が分かるのか、どんな生き物がとれるのか、生態系の中でどんな役割をしているか、等々を学んでもらいます。

水はまだ少し冷たくて、入ったとたんに顔がこわばる子もいましたが、徐々に体を慣らしながら川に入ります。後川は四万十川水系でも屈指の清流なので、今回は清流度調査もしてみました。記録は1回目が6メートル20センチ、2回目が8メートル90センチ、3回目が10mジャストでした。



続いて水生生物採取。みんな思い思いの場所を探ります。




続いて、何がとれたか班に分かれて調査します。







今回の調査結果は以下の通りです。
| 指標生物 | スコア値 |
| サワガニ | 9 |
| ヒラタカゲロウ | 9 |
| カワゲラ | 9 |
| 携巣(けいそう)性トビケラ | 9 |
| ヘビトンボ | 9 |
| タニガワカゲロウ | 8 |
| マダラカゲロウ | 8 |
| ヒゲナガカワトビケラ | 8 |
| カワニナ | 8 |
| ガガンボ | 7 |
| サナエトンボ(ヤゴ) | 7 |
| シマトビケラ | 7 |
| テナガエビ | 7 |
| コカゲロウ | 6 |
| キイロカワカゲロウ | 6 |
| ヒラタドロムシ | 6 |
| そのほかにいた生きもの | |
| アカザ カワムツ ツチガエル ハグロトンボ(ヤゴ) コオニヤンマ(ヤゴ) ヌマエビ などなど |

合計123ポイント。ASTP値7.68で、水質階級は1でした。
大用小学校のみなさん、また一緒に川遊びしましょうね。

大用小の皆さんからお手紙をいただきました。ありがとうございます。









