当財団では、四万十川を保全する活動を広く行っています。

川は山から。

私たちは、川の源である森林の保全にも着目して、次年度から新たな事業を始めようとしています。

そのために事業スタッフが森林の共通知識を身につけようと、高知森林インストラクター養成講座に参加して学んでいます。

今回は第2回目です。

森林には、文字通りたくさんの木がありますが、これらを見分けていきます。

葉で見分ける方法が一番わかりやすいようです。

葉の形、葉のつき方、葉の縁の形、常緑か落葉か、全体的なフォルム等で見分けていきます。

実際に剪定された木を使って同定の練習をしました。

アラカシ

例えば、アラカシという木です。

不分裂葉→葉のつき方が互い違い(互性)→葉の縁はのこぎり状→常緑

常緑か落葉かを見分けるのがぱっと見だと難しく、ツヤや硬さを確かめていきます。

ん~これはなんだろうと・・・グループになってうなりながら見分けました。

ウバメガシ
コナラ
アカメガシワ
ネズミモチ

8種類ほどを見分けた後、高知城の下の公園へ実際に生えている木を見分けます。

高知城の周りは樹木が豊富。

しかし、外に出ると、ついさっき見分けた木でさえ、わからなくなりました・・・

私だけなのでしょうか・・・

気づきとして、高い木についている葉は高すぎて見えず、葉では特定できません。

樹皮や生え方をみていくようです。

今回は、葉をみるということで低木を中心にみていきました。

なかなか種類が多く、驚きました。また、ゆっくりと回りながら覚えていきたいです。

木が覚えられたら、その木がなぜそこにあるのか。どんな土地なのか。たくさんの応用ができます。自然を見ていく中でとても重要な知識なので、今後、活動の中で、見分けられるように頑張ろうと思います。

本日の木たち

アラカシ

高知ではカシ豆腐をこれで作る。どんぐりが渋い。高知の山に多い。

渋みを利用してどんぐり珈琲を作っても面白い。軽く炙ってお茶にもする。

不分裂→互性→鋸歯(大きい鋸歯)→常緑(色濃く硬い)

ウバメガシ

シャリンバイと間違えやすい。

備長炭としてよく使われる。盗まれることもある・・・。

カシ科の中で一番小さい。老木になると縦にさける。

不分裂→互性→鋸歯(ひっかかりがある)→常緑(パリパリと硬い)

*後ろの葉脈が薄い

*どんぐりがある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コナラ

不分裂→互性→鋸歯→落葉 一番身近なドングリの木

*葉の先の辺りが膨らんでいる。

*柔らかい

*葉柄が数ミリある。短いのがミズナラ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカメガシワ

宗教的なお供えによく使われる。

分裂→互性→全縁→落葉

*葉柄が赤い。

*分裂と不分裂が分かりにくいが成木では不分裂が多い。

*葉の根元付近にアリを寄せ付けるための「蜜腺」がある。これはほかの虫をアリによって除去させるためだと言われている。

ネズミモチ

実がつくとネズミの糞みたい・・・

枝を触ると表面にポツポツしたものがある。

不分裂→対性→全縁→常緑

*葉脈が透けない。透けると「トウネズミモチ」という中国からの外来種。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

センダン

高知市の木。

早く育つ早成樹。

羽状複葉→互性→鋸歯→落葉

羽状複葉は茎と葉が見分けにくいが、芽があるかどうかを見てみる。分かれ目に芽があれば茎。

全縁の羽状複葉にはかぶれに注意!!(うるしかも)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クヌギ クリ アベマキ

この3種類は似ているため見分けポイントに気を付けよう。

①鋸歯の色

鋸歯が端まで緑→クリ

鋸歯の端が透明→クヌギ、アベマキ

②葉の裏の色

白っぽい→アベマキ

白っぽくない→クヌギ

クヌギ
クリ

クスノキ

在来と思われがちだが、古く中国から来たものだと言われる。

トトロに出てくる大木。

ここからとれる樟脳が土佐藩の財源になった。

葉が3行脈。

ムクノキ

葉がザラザラ。かつては鑢の代わりに使われた。

樹皮がボロボロとはがれている。

コウヨウザン

最近、スギ科からヒノキ科になった。

成長が速い。萌芽更新するので植え替えがいらず、切っても株立ちする。

フウ(タイワンフウ)

よく街路樹に見られる。漢字では”楓”だが、カエデの仲間ではなくマンサク科。

ツバキ

葉につやがあり、樹皮も独特。

実がついている。

ヤブニッケイ

シナモンの仲間

ホウノキ

カクレミノ