四万十川財団旧HP上にあった「四万十まるごと博物館」内の掲示板に保存されていた津野町船戸地区の聞き書きです。聞き書きをした正確な日時も場所も、話者も分からない、いわば不完全なデータですが、それでもここから分かる事もあると考え、アップすることにしました。

詳細は分かりませんが、2000年の9月22日にデータが上げられているので、それからそう遠くない過去に聞き書き作業をしたものと思われます。また、文面等については、手を加えずそのまま転写を旨としました。分類についても当時のものに従っています。( [  ]で示される番号は掲示板の整理番号です。 )

津野町船戸地区 聞き書き

自然に関するもの
[100]倉川の紅葉がきれい 香りの里の国 川端の紅葉・ケヤキ 所有者に相談をして立て札を立てて残していく 子から孫へ
[97]追い合い滝 紅葉 雪中など美しい。ボランティアで道をつくって人が入るようにした。
[82]お米がおいしい 水がつめたいので
[81]保川さん 温泉がある 老人憩いの家(公共)の中にある。県の出費で新し いお風呂完成 
[89]保川さん 南国ではあるけれどスキーが出来る
[73]保川さん 南国ではあるけれどスキーが出来る
[55]昔の遊び 魚釣り(昔と今と釣れる魚に違いがある)鰻を商売にとってしまう人がいるからあがってこない。天然アユ少ない(養殖多い)ゴリもいた なんでもいた今はいない 原因は?商売に利用する人増えた 川も汚れた すごく汚い 松岡 福好さん
[52]山の中に住んでる事 ・植林と雑林の・水がきれい・雑穀 米中心 食べ物自給自足 山菜の宝庫(ぜんまい、わらび、いたどり、しいたけ)松岡福好さん
[51]自然を残して欲しい 開発と調和して、開発も必要と思う。イノシシがいる生活も大切と思う。
[50]600mm雨が多い地域 400,500mm台風来たら来る
[49]保川さん 川底の魚の減少 生活排水の汚染
[48]源流点に近い中村という所、源流点に来た人達がみんな「すばらしい」と言って帰る。
[47]保川さん 水がきれい 四万十川の源流点!
[46]澄み切った水と空気 目のさめるような緑に囲まれて生活が出来る事
[45]れいな水を残したい 植林を増やして(しかし、適した所だけ)

動植物に関するもの
[98]岩の実 大阪の人が探しに来たとき、白黒コピーしてきたがわからないと言った らカラーコピーし て来た。10年に1回しか咲かないそうだ。
ミソサザエ(小鳥)がフンをしてそこに種が芽を出すと咲く。何かの苔を食べて咲く。
[96]かわみどり(植物) 高知でここだけ きいつりふね あかつりふね
[95]春欄の胞子 乾燥させる ビン詰めにする 長期間保存可能 切り傷・擦り 傷に良い。 効きすぎに注意 血管を切った時はだめ 肉だけはついて血管はつかない
[92]ウドの大木を消毒に使う 大きくなったやつは乾燥をして農協へ持って行く
[91]野生の猿
[90]びんび(魚)が多い 餌釣りと毛針釣り(ウグイ・イダ)アメゴかがしら毛針を自分で作って(にわとりの毛を使う) 父親から教わった
[88]保川さん 困った事・・・イノシシが住む 現在イノブタが増加中 野生化
[87]保川さん セイランがとれる
[83]イノシシが多い 人工林が多い 実のなる木多い
[80]かも 田んぼに放して農薬を使わなくて済む かもの世話が大変 無農薬
[40]サンショウウオ イモリに似ている かわみどり シソ科の花 実をつける 藤の花に似ているが上を向いている
[39]クロモヂ ・和菓子の楊枝 ・皮を陰干し せき止め・落葉樹の中にある
[38]せいらん(川のり) ・珍しいのり NHKとかも来た・日本に三カ所 清流の特産品として今後セイランの研究が必要 
[37]猿の肉を塩付け(3日位) ・陰干しして水分がなくなるまで乾燥し塩の中にはさんで保存・煎じて飲む 婦人病に良い(生理痛にも)更年期・猿が南天とか食べてるからいい。
[36]タヌキのまき、油 傷薬 タヌキ(山の)を殺して塩漬け保存・煮ておみそ、ニラを入れて・ちょっと切手、塩を出して煎じて飲む・手術後の傷、風邪
タヌキのマキ ・タヌキを塩漬けにして陰干しをしカラカラにしたものをピンポン玉の大きさにして、塩をいってから肉をおいて、段々にしてワラに包んでギチギチ巻いている。マキと言う。・ほうばいの姉さんが骨髄炎の人にタヌキのマキをあげたら全く治って元気になった。効く人と効かん人もいる。・化膿止め 破傷風にならない
・風邪のひきかけに飲むと体がぬくーなる。
[35]せんぶり 腹痛 陰干し 煎じて飲む どくだみ 吹き出物 少しあぶって使う塗る 整腸剤 げんのしょうこう 腹痛 胃腸
[34]蛇イチゴ すねに水がたまった時陰干しをして煎じて飲む。
[33]いわたばこ(なま) 胃潰瘍雪の下 ここら辺にも多い 源流点にある 本を見ること よもぎ 8通りぐらい
[32]ひめひこかい(植物) 絶滅寸前 ここら辺にある。
[31]柏木(皮) 龍角散のもと
[30]ヒゴマ 体が真っ赤な鳥 最近見なくなった
[29]ウマオイ鳥(エナガ) ヒーヒョイヒョイ、ヒーヒョイヒョイと鳴く鳥が来なくなった
[28]ルリコマドリ 最近来なくなった
[27]久原さん やませみ (東津野の鳥)きつねのかみそり おんぎつねのかみそり (まんじゅしゃげに似ている。毒あり)
[26]ヤマネ キツネ・ムササビ・タヌキは多いがヤマネは見ない(ネズミの小さいの)
保護獣 最近は見ない 

地域の風習に関すること
[94]久原さん 「古ソマ」木切り 声と木を切る音だけで姿がない。音は近寄って来 るけれど足音もなにもない。木の枝打ちの音だけで空からコンコンと言いながら落ちてきて鉄砲で 撃った.。源流点で犬は臭いをかいで遠くに4m空からコーンコーン、谷から自分の所へ音が して銃を撃ったら2mばあ火がでますけんど、それ で音はしなくなった。
[79]将源様  ・皮膚病をした時などにお参りに行く ・傷・けがの時、木刀を作って東の方へ向けて立てる・平家の戦いの時、追いつめられて刀で切られた時の恨みをはらす・士時代に傷を負った。切った人が切られた人を川に蹴り落とす。木で作った剣を葉山の方に向けて立てる。体にかゆいものが出来たとき悪念を込めてお願いする。かなったら治る。・侍同士が戦で切られた。切った方の人が道から蹴り落とした。絶対出世させない。葉山の人だったので刀を葉山に向けて奉納する。木刀を自分で作って

神社等に関するもの
[78]岩王神社 忘れ物をした時におたずねする所 メガネとか何かなくなったり、盗まれたりすると岩王神社に頼んでおくと戻ってくる。 早く見つかる。
岩王様   殺されていたのを、この土地の人が手厚く葬った御礼に見せてくれる
[77]河内五社神社(船戸) 焼けた神社 刀なんかも良かった 絵馬も良かった 楠木正茂の絵 くさぶきだった 今は銅板 高岡郡一番だったのにごっぽり焼けた 
[76]保川さん 河内五社神社(桑ヶ市) 彫刻がすばらしい 長州の大工さん
河内五社神社 船戸 岩土 桂 桑ヶ市 ?

地域芸能に関するもの
[75]お伊勢舞り (全国をうたっている)秋の神祭の時花取り舞りの前に踊る 河内五社神社
[74]保川さん 花取り踊り(河内五社神社) 小学生が参加 親子で参加 2時間
津野山かぐら 200年の歴史 全部で6時間 神代からの古くからの事
秋の神祭 11月第2土日 全国にピーアールするために四万十川源流祭りは?

食文化等に関するもの
[54]川のふちで毛バリを竹竿で大人に作ってもらって遊んだ。
[53]今の子供は玩具遊び 昔は子供も多い 川遊び (遊泳、魚釣) 山遊び
[25]ウドの根っこ お酒のつまみとして最高 ウドは春しかないからウドがないときカラを探して根もを掘る ごぼうに似た根を山から取ってきて湯がいて芯が入っているのでほとばしてのけあげといて味をつける。みそと酢であえてウドと変わらない
ややこしいからださないけど神祭とか正月にはだす。じいさんがよく作っていた
ばあさんが味を付けていた。湯がいて竹のへらでこすって真っ白にして、芯がかたいのでのける 
[24]うど 根から全部食べられる これ最高! みそあえ 焼き魚(さば)と酢みそ
[23]いたどりのしらえ いたどりとわらび三杯酢
[22]たけのこ寿司 湯がいて(あら煮)味をつける 醤油・味醂・砂糖・酒少々
[21]ぜんまいのしらえ 作り方はわさびのしらえと同じ
[20]天然うなぎ(2・30年前)今はほとんどいない 天気が悪い日の夜 あめご 塩焼き・まるかじり うぐい 炭火で焼いて煮付ける
[19]わさびのしらえ ・わさびを湯がく・豆腐 塩と砂糖で味付け わさびとあえる
[18]ミョウガの三杯漬け(わさび・うど) ・ミョウガを湯通し・お酢・砂糖・味醂・お酒をちょっと入れると真っ赤
[17]しいたけと肉のからあげ 味はいらない ちょっと塩くらい 最高においしい
[16]とうふの梅漬け(保存食)堅いもめん豆腐(焼いて入れる)を赤シソ(塩をもみだして)に漬ける
[15]よもぎ饅頭 よもぎをさっとゆがいてまっ青にになるまで(たくさん入れて)水で洗 うどん粉と卵・牛乳・砂糖を入れてあんこを入れて完成
[14]あわもち あわをもち米がわりにして作るおもち ちょっと塩を入れる あんこ
[13]さんしょうをすったおみそ(味醂・ごま)で田楽とかイモとか食べる。道の駅でも売っている。オイシイ
[12]アイガモ料理を誰かやってくれないか 稲の穂がでたらもう田んぼにおいておくわけにはいかないから困る。自分で食べるのは世話をしたら嫌だ。呼んだら田んぼから全部でてくるくらいなついている。
[11]イノシシの心臓のさしみはうまい イノシシのヒレ肉のタタキは最高・カツオの大きいものの2本分ばかりしかとれない・カツオのタタキと同じ
[10]久原さん 岩たけ(木くらげに似ている・乾燥させても似ている)・湯で戻す・岩のあかを洗いおとす・三杯酢につける 出来上がり 食感が良い 日本酒にあう
[9]イノシシ汁 毛をむしって おみそ汁 しいたけ いのししの肉 
[8]久原さん うぐい(20cmぐらい) 1.炭火で焼く(よく焼く)又は、揚げる 2.煮付ける お茶で煮る 骨まで食べれる。 醤油 味醂 砂糖など

農業・林業に関すること
[44]農林業で生活できん事が情けない 世界的なこと 後継者がいなくなっている
しかし、精神面の継承はしていく事が必要
[43]四万十川源流点 国有林 なるたけ植林をしないように伐採をするように政治に働きかけて下さい。
[42]松岡 一幸 木材の搬出 木馬引
[41]久原さん 伐採時 若い人 谷間に切り落とす 昔 頂上に向かって切り落とす(こやしになる)谷に木を切り倒さないで欲しい。

特異な技術を持った人々に関すること(名人芸など)
[7]久岡 徳勝 61歳 わらじ作り名人 はとぶえ(竹で)はとを呼び寄せる。
[6]保川 保 イノシシ狩り名人 鉄砲 犬 罠(ワイヤーの太いので) 
[5]保川 保さんの奥さん 儀式(結婚式とか)の料理はすべて手作り。皿鉢料理 薪で炊く
[4]大川さん 薪でご飯を炊く名人
[3]久原 良充 植物博士
[2]松本 清一 炭焼き名人 86歳現在も元気でやっている。
[1]川田 直利 あめご釣り 虫に仕立ててだます。鶏の毛を使う。

その他
[93]義堂(お坊さん)と絶海の誕生地 有名
[99]八つ頭を退治した おおみそかの夜に戸田のじんろが撃った。源流点(国有林)のぬた(イノシシが水浴びをするところ)
[86]保川さん ボケ老人がいない 働く(田・山)
[85]保川さん 夏 農業 冬 猟師 
[84]沈下橋 昔は木の橋 弱いから沈下橋  プールを作った 10mのプール 村で
[72]保川さん ボケ老人がいない 働く 田 山
[71]炭がまをやっている人は、90近いけど今もやっている。
炭がまを作る人を「炭がまを打つ」という。えらい体力がいる。
[70]・昔と代が違うのは人が違えていくこと 否定して良いことと、否定できん事があ る。・山で農業をしていく 風呂は湯かげん、田んぼは水かげん、見に行って干上がってもいけないし、どんどん流れてもいけない。
[69]田舎料理と共にまた話したい
[68]お化けがでるらしい
[67]山のお嫁さん来て下さい。 ハッピーライフ支援推進員より
[66]牛も軽トラの音で帰ってきたのがわかって犬と同じように首を出してきて可愛い。
犬も慣れたら女房よりも可愛い。なんぼ疲れていても行けと言ったらイノシシの穴に入って行くから可愛い。
[65]自分たちの時代と全く違う 嫁の方が偉くなってしまった。(嫁につかえる)
押しつけがましい事は言えない。
[64]若い人へ あまりにも自由とか言い過ぎるけど、孫にも思うことは「親を大切(大事)にするという事」を教えないと秩序がなくなって自分中心的 な考え方になる。
 今でも何でも親に相談しているのを子供に見せている。
[63]先生を親がバカにするから子供がバカにする。昔、先生は怖いぞと親が言っていた。今は先生が友達みたいになってしまってげんこつをもらう場面で育てなければいけない。
[62]久原さん 全部自前の歯なり(65歳)
[61]民主主義を楯に「自由」を勘違いしている。
[60]自尊心、自制心がなさすぎる。
[59]源流点の郵便局のスタンプを押して全国に発送したい!!
[58]久原さん 天狗高原源流点を見に行く車がちゃがまって(故障して)泊めてあげたりしている。
[57]田舎も継承してくれたら良い.. 変なおちこぼれ、役たたずが来る。都会から来るのは妙なのが来る。
[56]小さい子供や学生が携帯電話を使って大声で話しているのは不快