※本ブログについては、ご講演いただいた島谷幸宏先生にチェックしていただいておりません。正確な内容については、直接講演動画をご覧いただければと思います。また、会場からの質疑応答についても簡単にまとめていますが、発言者お一人お一人に内容をチェックしていただいておりませんので、文責はすべて四万十川財団が負うものであることをご了解の上お読みください。

毎年、四万十リバーマスターの皆様と四万十川に関する勉強会を行っています。今回のテーマは「流域治水」です。最近、よく聞く言葉ですが、流域治水の第一人者、熊本県立大学特別教授 島谷幸宏先生を講師にお迎えし、リバーマスターの皆さん、行政の皆さんと学びました。

球磨川流域と流域治水

島谷先生は、現在熊本県立大学で球磨川流域の復旧プロジェクトに取組んでおいでです。今回は、流域治水とはどういう考え方なのかと、実際に球磨川流域で取り組まれている事例について、お話いただきました。

講演動画と資料はこちら↓ *撮影時のカメラが遠いのでパワーポイントが見づらいです。申し訳ございません。

「治水とは水を治めること。今の認識では、治水事業とは「洪水を防ぐ」という人が多いと思いますが、本来の治水は、洪水だけではなく平常時の利水も考えないといけません。洪水を防ぎ、水の恵みももらうことです。今の治水事業は、水を早く集めて早く流すことを主眼に置いていますが、それだと水が一気に集中して、耐え切れず溢れてしまうところができてしまう。むしろ、いろんなところで水を遊ばせ、ゆっくり流下させる必要があります。流域治水とは、雨水の分配と水循環の健全化です。」

従来の流域治水(ハード技術によるリスクマネジメント)から緑の流域治水(リスク+持続的で豊かな地域SDGsのマネジメント)にしていくために、持続的な地域づくりをあわせて行わなければいけません。それに挑戦したのが球磨川流域です。

以下をベースに球磨川流域で取り組みが行われています。

私たちの目指す姿

・災害にも強く、自然豊かで、持続的に暮らすことができる世界

・ゆっくり水を流す国土⇒国土改変

・参加型の取り組み(包摂、パートナーシップ)

・コミュニティ治水

・自然に基づく(nature-based solution)

・地域循環共生圏⇒経済循環率向上、生産年齢人口↑、外部との連携

・winwinの姿を作る

・先端科学(IoT、洪水波形の変形)

・適正技術

・次世代の育成

島谷先生提供資料「球磨川流域を対象とした緑の流域治水の概念化とそれに基づく実践」より

実践事例で印象的だったのは「雨庭」です。家屋から流れ出る雨水は樋(とい)を伝って排水口に流れていますが、樋を庭に接続させて、庭の土に雨水をしみ込ませる仕組みです。これで排水口への流入が抑えられます。この雨庭は熊本県立大学では学生たちの手で実施されています。南陵高校のグランドにも設置され、高校生への学習にも活かされているそうです。

他にも、地域と連携した河川カメラの設置、リーキーダム、森林管理など興味深い話が盛りだくさんでした。ぜひ講演動画をご視聴ください。

質疑応答・意見交換

四万十リバーマスター(四万十川漁連会長) 金谷光人さん:
四万十川の砂利問題の解決に向けて取り組んでいる。先生の話を聞いてやって良かったと思えた。山や畑から出る水は農家の高齢化で荒地になっているので、浸透させる工法を考え、川に流すことを自分なりに考えてみた。川の環境を治水を含め、勉強していきたい。地域と行政が連携しなければいけないと思う。
島谷先生:自然を再生することは、今まで評価されていないが洪水防御に効いている。田んぼや谷に流す等。人工的に今まで処理してきたが、その場所は良くなっても下流につけが来る。いままでやっていたことを見直して様々な側面から評価していくのが大事。

四万十川財団 西山穏理事:川の底を動く土砂が少なくなっている。川に入る土砂の量が減ったためで、その原因は例えば、砂防事業、薪炭林で手を入れていた森林が極相化したり、道路整備等、いろいろ考えられる。それが河床のアーマー化に繋がっているのではないか。
島谷先生:奄美大島は世界自然遺産に指定されたが、自然遺産なのに砂防堰堤がある川はそこだけだと委員会で指摘され、スリット化の議論が進んでいる。全国的にも、砂防堰堤はスリット化の方向に進んでいる。

須崎土木事務所四万十町事務所 田中課長:下流域に治水の問題がない場合は、砂防についてスリット化を徐々に導入している。四万十町の東又では、田んぼダムについて考えたが、上流域の方にどこまでお願いし、どこまで頑張れば良いのか、ハード整備が難しく、他にも治水の対応案があることがわかった。あまり時間とお金をかけずにできる他の対策は?
島谷先生:田んぼダムは、畦の管理が大事。個人では難しいので団体が受け、地域全体の合意が必要になってくる。農水省の多面的機能の補助金などの利用も視野に入れて。今日来ると途中で見た田圃は畦が低い印象で、高齢化の影響を感じたが、やりたいと思っている人は多いと思うので、そこにお金の支援をすることが必要だ。新潟県の見附市を視察してみたら良いかもしれない。ただ、これも場所の条件によるのでそこは注意が必要。畦の高さの管理をどうするか、お金の支援をどうするか。農水省、県、市町村の補助を検討したら良い。法制化されたら、意外と流域対策は速い。地道にしていくことは得意だから、制度や基準を整えていけば自動的に進んでいくと思っている。現場の人は急に「流域治水」と言われて困っていると思う。

四万十リバーマスター 豊田庄二さん:スイスに行って近自然工法を見て、考えが変わった。流域治水ってなに?と思っていたが、今日の話でよく分かった。津野町でもそうだったが、自分たちのトップの人たちが広い視野を持たないと進まない。見る目を変えていかなければとその時思いました。できることをやらなければ。
島谷先生:イギリスに行って自然型の治水を視察した。イギリスでは、まずは現場に作ったものをモニタリングし、それから政策に入れるという仕組みを作っている。リーキーダムも素晴らしかった。ビーバーをつがいで離して、洪水防御に使うということまでしている。そこまではなかなかできないが、世界中で同じ問題に悩んでいて、自然保護と洪水防御を一緒に考えている。四万十川は自然豊かなので、そんな方法が向いていると思う。森林管理も避けて通れないが、今までやってこなかった。いつも球磨川のことを考えていたので、四万十川を見て改めて客観的に球磨川を見ることができるようになったと今思っている。山に木が多くて、これでは水の量が少ないだろうと思った。木が大きくなりすぎて、水が減っている。木を使うことは重要だが、切り方が問題。流域治水型の伐木を考えないといけないと感じた。四万十川と球磨川の連携をしてみたい。

四万十川財団 神田:流域治水の成否は上流の方の協力が重要になると思う。負担をかけるばかりではダメで、上流の人が豊かに暮らせてこそだと思うので、「地域循環共生圏」の考え方はキーポイントだと思う。「地域循環共生圏」についてもう少し教えてほしい。
島谷先生:地域循環共生圏の研究は阿蘇でやっている。熊本県では、大災害が頻発し、県が「創造的復興」を発案した。創造の意味を考えた時に、地域に合う資源を創造していきたいとなったときに、環境省が「地域循環共生圏」という考え方を出していた。地域循環共生圏×創造的復興を研究してほしいと環境省から要請があって、研究をはじめた。地域の中で価値を再発見し共有し、自然資源を利用する仕組みを構築して、その恵みを大都市圏が享受して地域にお返しする。阿蘇では、暮らしが昔のあり方から変化し、生物多様性が低下した結果、洪水等の災害が起こった。だから、草原を戻して、伝統的な集落配置を考慮した緩衝林に戻し、田んぼダムをつくり水源涵養し、木材をバイオマス利用、環境負荷の低い畜産業にし、クヌギ林に変化させる。そんな自然資源について、過去、現在、将来の図を描いて、それを使って価値を共有し、次は自立共有型社会、自立分散型社会を作る。石積みで考えると、ストーンバンクをつくり、技術基準、教育をすることで地域経済がまわり、美しい風景ができ、その恵みを大都市圏の人が享受し、観光で訪問、石材購入するお返しをする。そういった概念を考えた。

高知新聞 福田仁さん:雨庭設置が面白い。高知県でもぜひ取り入れたい。申し込みが殺到して手が回っていないということだったが、構造的に難しいのか?簡易的なものはあるのか?
島谷先生:構造はそれほど難しい話ではなくて、現に私の家でもやっている。1万円くらいで、樋を切ってできる。屋根の水を持ってくるのは、簡単。学校や工場などの大規模なところは水の処理が少し難しい。雨庭は、屋根の面積の5分の1、深さ20㎝くらいでやっている。一般家庭では難しくない。行政や企業はそれなりに作るから大規模で立派になる。高校生が作ったものもあり、ブレイクしている。

島谷先生、いろいろ教えていただきありがとうございました。ぜひ球磨川と四万十川のコラボ、実現させましょう。今後ともよろしくお願いいたします。おいでいただいたリバーマスターの皆さん、行政の皆さん、ありがとうございました。四万十川版流域治水、みんなで知恵を出し合って創っていきましょう。よろしくお願いいたします。