5回目になる高知県森林インストラクター養成講座ですが、今回は、①森林内の野外活動...
四万十川財団では、川は山からということで森林保全の活動をしています。特に、自伐型...
鮎の産卵床作りに行ってきました。 産卵床作り 四万十川中央漁協の人たちは、毎年、...
2020年11月14日~15日の2日間で四万十町大正の山に入って間伐作業をしてき...
新聞報道等でもご承知の通り、高知県農業協同組合・四万十営農経済センターにおいて、...
清流通信289章 289章PDFダウンロード
先週に引き続き、四万十町立米奥小学校の山の日学習の講師をしてきました。この間の遠...
はたのおと(hatanote)とは… 高知県西部幡多地域をフィールドに、さまざま...
四万十町立米奥小学校の全校児童のみなさんと四万十川学習のバス遠足に行きました。 ...
11月3日文化の日。 十川中学校の文化祭がありました。 協働の川プロジェクトの最...
目次 ※今年度の募集は終了しました。ありがとうございました。四万十川の中州や川岸...
69.ドンコ 69.ドンコ(幼魚) 目次 69.ドンコドンコ科Odontobut...
67.ドジョウ(①) 67.ドジョウ(②) 目次 67.ドジョウドジョウ科Mis...
広見川と四万十川を考える。ダイジェスト版です。 この舞台となる四万十市西土佐地域...
清流通信288章