2学期は網投げ

1学期は川エビを獲った県立中村高校西土佐分校の高校生たち。2学期は網投げに挑戦です。財団は2回の授業をお手伝いしてきました。

その様子をドローンにて撮影!ぜひご覧ください。

座学と網投げ練習(陸)

網投げとは何ぞや。まずはそこから。鮎漁の歴史と漁獲量の変化、網漁の方法と網の見方。かなり簡単な説明だったので、興味ある人はどんどん専門分野に入ってほしいなと期待して・・・。
今回のメインは網投げの練習!早速、グランドで練習をしました。

特別講師として西土佐のリバーマスターでもあり網投げのプロである宮崎和典さんにも来てもらいました。宮崎さんは、この時期はサギのごとく川で鮎を待ち網投げをしています。ぜひ、その技を高校生に教えてほしいとお願いすると快く受けてくれました。ありがとうございます。

まずは、宮崎さんのデモンストレーションをみて驚きます。あんなに飛んで、網が横に広がるのか・・・!?学年ごとに分かれて網投げを習います。網投げの方法はいろいろあって、流派もあるほど。今回は片手投げと両手投げを学びます。アバくりという、網を投げる前に手縄を繰って浮きや錘をそろえる重要な作業があります。それをマスターしたら、投げ方を覚える。基本的に振り子の要領で、感覚をつかむことが必要ですので、とにかく一人ずつ投げてみてもらいます。センスが良いのか、最初から網が広がる子が多数!!!

学年から1人、上手い人を選出して、学校のナンバー1を決めました。3年生が一番になりました!さすが。

さて、次は川での実践です。

川で実践

2回目の網投げの授業は、学校近くの四万十川本流(網代)へ。

高校生は鮎を獲る際に漁券が必要ですが、地元の組合と話して、高校生が漁に興味を持ってくれることは大事だと特別に許可をもらいました。ありがとうございます。

今回の特別講師はリバーマスターの小出徳彦さんです。昔から地元の西土佐で網を投げ続けている玄人さんです。

網投げは鮎との格闘です。鮎を見つけ、近づき、網を投げて獲る。川での一連の所作を教えてもらいました。デモンストレーションでは、川への近づき方、鮎の見つけ方、投げる方向、投げた後に鮎を追うなどなど実際に見て学びました。

その後、高校生も2人1組になって川へ向かいます。1投目は全員で投げてみましたが・・・獲れず!!それからはフリーで投げる、追う、回収を繰り返します。鮎がこの大人数だといなくなってしまい、魚影は見えず。生徒たちはといえば一連の流れが面白いらしく、特に鮎を追う動作をバシャバシャと豪快に楽しんでいました。また、網を投げた後に絡まって悪戦苦闘する組みも・・・。そう、網投げって網を直すのが一番大変なんです。網を切りたい!と思うけど、切ったら使い物にならないので、一つずつ丁寧に外しましょう。鮎は獲れませんでしたが、四万十川で網投げができるようになったのは非常に大きな経験だと思います。この中から、網投げのプロが生まれるかもしれません☆

素敵な授業を手伝わせていただきありがとうございました。