
11月3日文化の日。 十川中学校の文化祭がありました。 協働の川プロジェクトの最...
本日、財団として関わる授業の最終日でした。 春から続けてきた授業ですが、本日は最...
はたのおと(hatanote)とは… 高知県西部幡多地域をフィールドに、さまざま...
本日、八束小学校の3,4年生の皆さんと四万十川河口の干潟を見に行ってきました! ...
今日は,高知県環境共生課の方々と中村高校西土佐分校へ授業に行ってきました! 1年...
PDFダウンロードはこちらダウンロード
高知森林インストラクター養成講座も今回で3回目、今日は高知県森林総合センターで上...
中筋小学校の4年生のみんなと中筋川で生物を探しに行きました。 ※四万十川財団は、...
今日は2学期に予定している環境学習の下見で、とある川の汽水域に。 生き物の量が半...
「玉一アクアリウム」とは兵庫県の明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグルー...
四万十川中央漁協さんが毎年行っているアユの投網体験のお手伝いをしてきました。体験...
四万十市立大用中学校・大用小学校の生徒、児童のアユシャクリ漁体験の補助をしてきま...
※四万十川財団は、昨年から四万十の日実行委員会の「水辺の楽校」を委託されています...
渡川水系水難事故防止等連絡会主催の親子水中探偵団@四万十川左岸・四万十市百笑(ど...
7月21日。 梅雨も明け間近の夏休みを思わせる日。 四万十町立七里小学校の4年生...